2022.09.13
今日のすぎのこ
真剣に、そして楽しみながら……。
きょうは、夕方からミーティングがありまして、このコーナーの更新が遅くなってしまいました。すみません。 簡単ではありますが、きょう一日のようすを振り返りたいと思います。 年少さんは、お部屋での活動が中心でしたが、「うさぎ組」さんだけはホールに移動して、「すぎりんぴっく」に向けた「玉入れ」の練習をしていました。 年少さんの「玉入れ」は、このあとご紹介する年中さんの「玉入れ」とは、同じ「玉入れ」でもちょっと異なります。 何が違うのかといいますと……。 ふつう、玉入れといえば立ててある「カゴ」の中に玉を投げ入れるのですが、年少さんの玉入れは、先生が「カゴ」を持って走り回ります。 その動いている「カゴ」に向って「玉」を投げ入れるわけですから、難易度は高いものの「先生を追いかけまわす」という点では、年少さんにとってこの上ない「楽しさ」を味わわせてくれるようです。 その楽しんでいるようすが、こちらの写真から伝われば幸いでございます。
年中さんは、立ててある「カゴ」に玉を入れる、オードソックスな、いやオーソドックスな「玉入れ」ではあります。 しかし……。
本番は、これで終わりではありません。ここに保護者の皆さまが加わります。 すると……。
保護者の皆さまとお子さまたちの「連携」が必要になり、勝利を収めるには、ここが重要なポイントになってくるものと思われます。
本番では、ぜひ保護者の皆さまとお子さまとの息の合った連係プレーを見せていただきたいと、いまから期待に胸がふくらんでおります。
ちなみに、きょう勝利を収めたのは、「たんぽぽ組」さんでした。「カゴ」に入れた玉の数が、他のクラスが15~20個だったのに対して、「たんぽぽ組」さんはダントツの30個オーバー。 まさに「圧勝」でありました。
年長さんは、戸部グラウンドに移動して「組体操」と「パラバルーン」の練習をしました。 「組体操」では、立ち位置と隊形移動の確認に重点がおかれ……。
ひとつひとつの演目では、「素早さ」と「丁寧さ」の向上を目指しました。
まだまだ「伸びしろ」はたっぷりあります。 本番に向けて、さらに精度が高まっていくことでしょう。 どうか、ご期待ください。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 ひじきごはん 鶏のから揚げ 星型しんじょ ミートボールケチャップ煮 フレンチポテト パイン缶 415kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 明日は、半日保育です。 by jimjim