2022.09.14
今日のすぎのこ
年少さんも、がんばっています!!
きょうは、残暑が厳しい一日でした。そんな中でも、年少さんたちは戸部公園に繰り出し、がんばって「すぎりんぴっく」の練習をしていました。 それは、後ほどお伝えするとして……。 きょうは、半日保育でした。きのう、戸部グラウンドで「すぎりんぴっく」の練習をがんばった年長さんは、きょうは「すぎりんぴっく」から離れて、クラスごとにゆったりと過ごしていました。こういうメリハリも、練習の効率を上げるうえでは、とても大切なことかもしれませんし、そのあたりのことは、担任の先生たちも十分に理解したうえでの時間の使い方だったのだと思います。
一方、年中さんは、きのうの「玉入れ」から目先を変えて、今年から採用された「ツーディス」を用いた競技の練習をしました。「ツーディス」とは、表と裏で色が違う円盤(ディスク)で、「オセロ」みたいな感じです。 どのように使うかといいますと、表と裏のディスクを同じ数だけおいておきます。Aチームは表のディスクを裏に、Bチームは裏のディスクを表にひっくり返して、1枚でも多くひっくり返した方が勝ちとなります。 きょうは、「ちゅうりっぷ組」さんと「たんぽぽ組」さん、「ひまわり組」さんと「ゆり組」さんが対戦しまして、それぞれ2クラス入り乱れて壮絶なるディスクのめくり合いを繰り広げていました。 これは、白熱しますよ。競技のタイトルはまだ非公開ですが、今年新規採用の「ツーディス競技」を、ぜひ楽しみにしていてください。
では、ここからはきょうの「本題」です。きょうは、年少さんが「体操指導」の時間を使って、はじめて「園外練習」にのぞみました。 前半は「ひよこ組」さんと「りす組」さん、後半が「うさぎ組」さんと「くま組」さんの組み合わせで、それぞれ約30分の練習となりました。ここでは、前半後半を織り交ぜてご紹介させていただきますので、ご了承ください。 まずは、いつものように楽しい準備体操をしまして、身体だけでなく心もほぐしていきます。この準備体操は、すでにその楽しさがお子さまたちに十分に認知されておりまして、蛭田先生が「準備体操をします」といっただけで、ニヤニヤしはじめるお子さまもいるくらいです。 その楽しい準備体操をしましたら、ここで重要な「確認事項」が待っています。 それは、何かと申しますと……。 「クツ」のチェックです。 皆さんは、「クツのチェックって何……???」と思われるかもしれません。ここでチェックするのは、「左右が逆になっていないか」ということです。該当するお子さまはいないように思えますが、毎回、少数ながら「発見」されまして……。 これも、年少さんならではです。
こうして「重要事項」を確認しましたら、いよいよ「かけっこ」の練習です。 要領は、先日ホールでおこなった内容とまったく同じで、ホールに置いてあった「ブロック」がクラスカラーの「カラーコーン」に変わっただけ。カラーコーンの周囲に「一方通行」の矢印が描かれている点も、ホールと同じです。
きょうは、お天気が良かったので、お子さまたちはとてもイキイキと練習していましたし、ニコニコの表情も青空に映えていて、とても気持ちのよい練習となりました。 ちょっと、暑かったですけどね。
「かけっこ」の第2段階では、コースの途中に障害物となる「ゴムひも」が置かれます。 これを、勢いよく跳び越えるお子さまたちの姿が、なかなかカッコいいです。
跳び越えるのが苦手なお子さまもいますが、それもまた年少さんらしくてかわいいんです。 要するに、何をどうやっても、年少さんはかわいいわけです。
そのかわいらしさを一番よくわかっていているのは、担任の先生たち。 かわいらしさを「独り占め」なんて、ちょっとうらやましいです。
まだまだかわいらしさに磨きがかかる年少さんたち。 「すぎりんぴっく」に向けた練習は、これからも続くのであります。
というわけで、きょうは年少さんの練習のようすをメインにお伝えしました。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim