2022.09.16

「ひよこ組」さんと「くま組」さん、スイミング!!

きょうは、金曜日ですので、本来なら午前中に年中さんの「体操指導」がおこなわれるのですが、年中さんは後述しますように午後から「すぎりんぴっく」の練習がありましたので、その年中さんの「体操指導」の枠を年長さんが使わせていただきました。

では、年長さんは何をしたかといいますと……、

「パラバルーン」の練習をしていました。年長さんの「パラバルーン」の演技は、ここにきてずいぶん伸びをみせています。ですが、担任をはじめ、指導員の蛭田先生もまだまだ精度やスピード感に「伸びしろ」があると判断したのでしょう。きょうも、中身の濃い練習をしていました。

年長さんに「体操指導」の枠を譲った年中さんは、正午から1時間、戸部グラウンドに移動して「すぎりんぴっく」の練習にのぞみました。

年中さんが戸部グラウンドで練習をするのは、きょうを入れてあと2回。次回は、予行練習となりますから、きょうの練習は、いわば「仕上げ」といってもいいのかもしれません。

いや、「仕上げ」には、まだちょっと早いかな……。

プレ「仕上げ」ということにしておきましょうか。

何はともあれ、きょうの練習メニューは、「かけっこ」「玉入れ」「ツーディス」とフルコース。初秋の陽射しが燦燦と降りそそぎ、残暑が厳しい中ではありましたが、お子さまたちは一生懸命に、そして全力でがんばっていました。

さて、ここからは本題の「ひよこ組」さんと「くま組」さんのスイミングのようすをお伝えしてまいりましょう。

きのうは、「ゆり組」さんと「ちゅうりっぷ組」さんがスイミングでした。年中さんに比べますと、年少さんは人数が少ないので、なんとなくプールの広さに「余裕」を感じます。

きょうは、「ひよこ組」さんが大きなプール、「くま組」さんが小さなプールでスタートし、途中で「プールチェンジ」をしました。ここでは、織り交ぜてのご紹介となりますので、ご了承ください。

まずは、コーチのリードのもと、「ひよこ組」さんと「くま組」さんが一緒になってプールサイドで準備運動をしました。そのあと、大小のプールにわかれて指導がはじまりました。

いつものように、最初は「腰かけキック」で足をバタバタさせて、水の感触にからだを慣らしていきます。

足の動きが弱いと、「元気出してねー!!」とコーチがお子さまの足を取って「アシスト」します。からだがほぐれたところで、いよいよ水の中へ……。

小さいプールでは、コーチがつくった「トンネル」をくぐったり……、

スポンジの板に乗って「競争」したり……。

きのうも申し上げましたように、小さいプールは足がプールの底につきますので、お子さまたちの安心度合いも高いようで、かなりのびのびとしています。

一方、大きいプールでは、やはり最初は「警戒感」のほうが強いようで、表情もなんとなく「こわばり気味」です。

特に、コーチが底の赤い板をずらして足がつかないエリアをつくりますと、より緊張感が増すようで、プールサイドにしっかりとつかまって、足がつかない「底なしエリア」をクリアする姿がみられます。

でも慣れてくれば、この「底なしエリア」は、お子さまたちにとって「怖さ」から「面白み」へと変化し、かえって楽しむようになりますから、感じ方の変化というのは、みていてほんとうにおもしろいものがあります。

みんなで連なって「列車でGO!!」をしても、途中で手を放して、あえて足がつかない感触を楽しむ姿もみられ、最後は「のびのび感」満載で終わることができました。

「横浜スイミングクラブ」の皆さま、本日も楽しいメニューを用意してくださり、誠にありがとうございました。この場を借りて、心より厚くお礼を申し上げます。

では、また来週お会いしましょう。

よい週末をお過ごしください。

By jimjim

PAGE TOP