2022.09.22

9月生まれの「お誕生日会」をしました。

きょうの朝は、「すぎりんぴっく」の準備体操ではじまりました。「すぎりんぴっく」の準備体操は、おなじみの「アンパンマン体操」です。お子さまたちの前に立って体操をリードしてくれたのは、絵美先生、幸代先生、里佳先生たち。

園庭に「アンパンマン」の曲が流れ、先生たちが体操をはじめると、園庭であそんでいたお子さまたちが続々と集まってきて、先生と一緒に体操をはじめました。

この「アンパンマン体操」も、「すぎりんぴっく」のプログラムの一部です。お子さまたちのかわいらしい準備体操を、どうぞ楽しみにしていてください。

園庭あそびのあとは、各クラスともしばらくお部屋でゆったりと過ごしていましたが……、

やがて「すぎりんぴっく」に向けての練習がはじまりました。

「ちゅうりっぷ組」さんは、亜友莉先生のピアノにあわせて「すぎりんぴっくのうた」を元気いっぱいにうたっていました。

ホールでは、「ゆき組」さんが音楽にあわせて本番さながらの練習を繰り広げ……、

園庭では、「つき組」さんも、やはり音楽を流しながらの練習で精度のアップをはかっていました。きょうの「つき組」さんは、演技後半の見どころである「花火」が、いままでで一番のできばえになったようです。

「花火」は、全員の息がぴったり合わないと、ボールが高く飛びません。きょう、それがうまくいったということは、みんなの息がぴったり合った証拠です。この調子で、打ち上げ花火の高さが、もっともっと高くなるといいですね。

さて、きょうは9月生まれのお子さまの「お誕生日会」を開きました。こちらは、「にじ組」さん。9月生まれのお友だちが前に出て、みんなから「うた」と「ことば」のプレゼントをいただきました。

お子さまたちが手に持っているのは、「お誕生日カード」です。「お誕生日カード」には、お子さまの手形と身長、体重が記録されているのですが、特にうれしいのは、先生が撮影してくれたスナップ写真と心のこもったメッセージなのではないでしょうか。

「うた」と「ことば」のプレゼントのあとは、お友だちからの質問タイム。「好きな食べ物」など、いろいろな質問が出されていました。

「たんぽぽ組」さんも、「お誕生日会」の真最中。和香先生が、手に何かを持っています。

これは、何かといいますと……。

お料理で使う「ボール」です。ここに、いろいろと材料を入れて、お子さまたちと一緒にお誕生日の「ケーキ」をつくっていくわけです。お誕生日といえば、「ケーキ」は一番のお楽しみですから、材料の名前を呼ぶお子さまたちの声も、どこか弾んでいました。

ちなみに、お誕生日を迎えたお子さまには、幼稚園から「ケーキ」の代わりに「焼き菓子」がプレゼントされます。この「焼き菓子」は、パン給食でお世話になっている「ムカイベーカリー」さんでつくっていただいています。

きょうの最後を飾るのは、こちらのクラスです。

このお子さまたちの「勢い」。

何組か、おわかりになりますか……?

そう、「ゆり組」さんです。他のクラスにお邪魔をさせていただいているときに、どこからか「ワーッ」という声が聞こえていたんです。その声がどこから聞こえてくるのか、興味津々で探りましたところ、「ゆり組」さんにたどり着いたというわけです。

その「ゆり組」さんは、なぜ、こんなにも盛り上がっているのかといいますと、お子さまたちの前で幸代先生が「お誕生日会恒例行事」である「マジック」を披露していて、おまじないの「ゆり組パワー」を注入しているからなんです。

お子さまたちの「おまじない」が効いたようで、なんと幸代先生の指先には、缶ジュースがぶら下がっているではありませんか。あぁ、これぞ「驚き、桃の木、山椒の木」であります(この表現は、もはや「死語」かしら……)。

幸代先生の鮮やかなる「イリュージョン」を堪能したところで、jimjimは「ゆり組」さんのお部屋を後にしたのでありました。

というわけで、きょうは「お誕生日会」のようすを少しだけお伝えしました。いまは、コロナ禍のため各クラスのお部屋で開催されている「お誕生日会」ですが、いつの日かまた、ホールに全員が集まり、盛大に祝うことができたらいいなと思っています。

一日もはやく、その日が来ますように……。

最後に、きょうの給食をご紹介します。きょうは、木曜日で「スペシャル・メニュー」として「具だくさんのあたたかなお味噌汁」が付きました。

赤かぶ青菜ふりかけごはん
メンチカツ
里芋煮
マヨコーンさつま
小松菜のごま和え
具だくさん味噌汁
みかん缶 348kcal

ごちそうさまでした。

では、また来週お会いしましょう。

よい週末をお過ごしください。

By jimjim

PAGE TOP