2022.09.27

今日のすぎのこ

「すぎりんぴっく」のリハーサルをおこないました。

雲ひとつない青空の下、きょうは全園児が戸部グラウンドに移動して、「すぎりんぴっく」のリハーサルをおこないました。 全園児と言いましても、一斉に移動したわけではなく、「リハーサル」は年中、年少、年長の順に進められました。このコーナーでも、時系列的にご紹介していきたいと思います。 「リハーサル」のオープニングを飾ったのは、年中さん。「園歌」と「すぎりんぴっくのうた」をうたった後に「アンパンマン体操」をしました。この進行は、どの学年でも一緒です。ただ、全学年を通して見てみますと、学年ごとの特徴がわかるのでなかなか興味深いです。このあたりのことは、話を進めながら学年ごとにお伝えしていきたいと思います。

「リハーサル」では、時間的にすべての種目を演じることができませんので、要点を絞って進めていきます。 年中さんでは、「かけっこ」は実際に走りましたが、残りの2種目「ツーディス」と「玉入れ」は、隊形移動の確認のみとなりました。

続いて登場したのは、年少さんです。登場とともに、何といいますか、戸部グラウンド全体が「ほのぼの」とした空気に包まれるんです。 「園歌」や「すぎりんぴっく」のうたも、お部屋で練習を重ねたのでしょう。しっかり歌うことができていました。 「アンパンマン体操」では、先生のリードに一生懸命についていこうとする姿が何とも素直でたまりません。 このあと、年少さんのメニューへと続いてきます。

年少さんは、「かけっこ」と「玉入れ」を実際に進め、親子競技は、隊形移動の確認だけとしました。

気温が上がって暑い中の「リハーサル」でしたから、年少さんの体力からすると、ちょっとキツイ感じがあったかもしれませんが、そんなことはまったく感じさせない、とてもなごやかで楽しいリハーサル風景でした。 これって、まさに「年少さんマジック」です。「すぎりんぴっく」当日も、きっと「見どころ満載」になると思います。どうぞ、お楽しみにしていてください。

最後は、年長さんです。年長さんは、「パラバルーン」からはじまり、「組体操」「クラス対抗リレー」と、親子競技をのぞいてフルコースで「リハーサル」を進めました。 オープニングの「アンパンマン体操」から「年長さんらしさ」という雰囲気が漂い、最高学年にふさわしい空気を感じます。 「アンパンマン体操」のあと、「パラバルーン」と「組体操」に進んだわけですが、この2種目はたびたびお伝えしていますので、きょうは「クラス対抗リレー」の写真を掲載してみました。

きょうは、リハーサルですので、いままでとは異なり、本番を意識して「ビブス」をつけて競技に挑んでみました。 そのせいでしょうか。厳しい残暑の中、戸部グラウンドでは、それ以上に熱い競い合いが繰り広げられました。

各クラスカラーのビブスを身に纏った年長のお子さまたちは、「モード切替」のスイッチが「通常」から「競争」へと切り替わったのか、いつもとは表情がまったく違います。

「抜かすぞ」。 「抜かすか」。 「これが年長の走りだ」と言わんばかりのパワーで、ひたすら前を向いて全力で走っていました。 この熱い走り……。 きっと、いや間違いなく当日も繰り広げられることでしょう。 「すぎりんぴっく」当日は、お子さまの熱い走りに負けない、保護者の皆さまの熱い応援も、ぜひよろしくお願いいたします。 なお、きょうのリハーサルには、フォトクリエイトさんから3名のカメラマンさんが撮影に入ってくれました。保護者の皆さまは、後日ごらんいただけますので楽しみにしていてください。

というわけで、きょうの給食はこちらです。 おかかおにぎり レンコン入りつくね ほうれん草の玉子焼き がんも煮 青のりポテト パイン缶 330kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 明日は、半日保育です。 by jimjim

一覧へもどる