2022.09.29

今日のすぎのこ

きょうは、「多彩」でした。

今週に入ってから厳しい残暑が続いていましたが、その暑さもきょうは一段落。空一面を覆う雲のために陽射しがなく、涼しい風が園庭を吹き抜けていました。 その園庭は、お子さまたちの元気な声でいっぱい。きょうは、木曜日ということで「すぎりんぴっく」の練習スケジュールが組まれておらず、各クラスがそれぞれ思い思いに過ごしていました。 きょうは、その「多彩」な生活ぶりをお伝えしたいと思います。

園庭あそびに精を出していたのは、「ひまわり組」さん。里佳先生と一緒に迷路ハウスで大はしゃぎでした。

「ゆり組」さんは、ウッドデッキで「朝の会」。このあと、「ゆり組」さんも園庭あそびに合流していました。

朝の園庭あそびを終えた年少さんは、園舎内での活動が主体になりました。 きのう、「はさみ」の練習をしていた「りす組」さんは、きょうは「絵の具」を使った製作をしていました。 三角に切った画用紙を半分に折り、その半面に絵の具を塗ります。ところどころに赤や黒の絵の具で「点」などをつけながら…… 片面に絵の具を塗り終えたら、残りの半面を折り返して反対側にも絵の具をつけます。すると、左右の面で対象の「もよう」が浮かび上がります。 ポイントは、この画用紙に浮かび上がった左右対称のもよう」です。この「もよう」が何に見えるかといいますと……。 ヒントは、陽先生の頭の向こう側の壁に貼ってあるもの……。 おわかりになりましたか?「ヒュ~ドロドロドロ」という音とともに出てくるアレ。そう、「おばけ」です。 できあがりが「おばけ」だからでしょうか、きれいに絵の具を塗るよりも、案外、「フリースタイル風」に塗ったほうが「おばけらしさ」が出ていい感じに仕上がりそうです。 「フリースタイル風」は、年少さんのもっとも得意とするところですから、これはなかなか見ごたえのある「おばけ」たちが登場しそうです。

ホールでは、「ひよこ組」さんと「くま組」さんが共同で「すぎりんぴっく」に向けて行進の「自主練習」をしていました。 1クラスだけで練習するよりも、こうして2クラス一緒の方が「練習している感」が出て、お子さまたちのモチベーションも上がるかもしれませんね。

年長の「つき組」さんは、「すぎりんぴっく」に向けてクラス全員の心をひとつにまとめてようと「円陣」を組んでいました。 恵美先生の「すぎりんぴっく、がんばるぞー!!」の声に、全員が「おー!!」と応える姿をみて、いよいよ「すぎりんぴっく」がすぐそこまで近づいたことを感じました。 ちなみに、年長さんは、給食を食べたあとお隣の戸部公園に移動して、最後の「調整」をおこなっていました。

最後は、こちらのクラス。そう、和香先生率いる「たんぽぽ組」さんです。 10時30分を過ぎた頃でしょうか。「たんぽぽ組」さんに伺いましたら、スモックに着替えていて「何か」をする準備をしていました。 「何をするの?」と和香先生に尋ねましたら、「絵の具をします」というお返事。「では、またあとで来るね」といって改めてお部屋に伺いますと……。 「やっちゃってる」ではありませんか。絵の具とは聞いていましたが、ここまで盛大にやるとは……。

予想外の盛大さに、絵の具あそびをしているお子さまたちはもちろんですが、みているjimjimも「うれしさいっぱい、楽しさ満載」です。

和香先生が用意してくれた豪快な絵の具あそびに、お子さまたちの目が「キラキラ星」のように輝いていたのが強く印象に残っています。 和香先生、「よくぞここまでやった」という感じですが、「どうせやるなら、ここまでやります」という和香先生の意気込みが伝わってくる絵の具あそびでした。 「たんぽぽ組」さんの絵の具あそび、とても見事でしたね。

というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、木曜日で「スペシャル・メニュー」の2段弁当でした。 鮭とわかめの混ぜごはん 豆腐ハンバーグ きのこのあんかけ 揚げシュウマイ チンゲン菜のごま和え さつまいもの甘露煮 梨 393kcal ごちそうさまでした。給食のおかずも「多彩」でしたね。 では、また明日お会いしましょう。 明日は、半日保育です。 by jimjim

一覧へもどる