2022.10.05

今日のすぎのこ

「秋の製作」がはじまったようです。

きょうは、令和5年度に向けた「入園説明会」を開催しました。説明会の間、「託児ルーム」として「ほし組」さんと「ゆき組」さんのお部屋を借りたため、「ほし組」さんは「いちご組」に、「ゆき組」さんは「旧りす組」にお引越しとなりました。 写真は、「いちご組」さんに置いてあった遊具であそぶ「ほし組」の皆さま。この遊具、年長さん向けではないのですが、目新しいものが置いてあれば、それがどんなものであれ興味を抱くのがお子さまたちの心理です。 年長さんがあそぶにはちょっと物足りませんが、それでも楽しそうにあそぶ姿に「子どもらしさ」を感じました。

「ひまわり組」さんは、ティッシュをまるめてボールみたいなものをつくっていました。 ここで問題です。これは、いったい何をつくっているのでしょう……? 正解は、「てるてる坊主」です。明日は、毎年恒例の移動動物園「どうぶつむら」を開催する予定でした(過去形になってる……)。ですが、雨が止みません。そこで、「てるてる坊主」をつくってくれているわけです。 「てるてる坊主」に懸けたお子さまたちの「雨よ、止んでください!!」という願いもむなしく、明日の「どうぶつむら」は残念ながら延期になってしまいました。雨の不安に加えて、園庭の状態もよろしくないんです。 子どもたちだけなら雨が降ってきても移動できますが、動物はそうはいきません。あらためてお天気の良いときに開催したいと思います。どうか、ご了承ください。

きょうは、「水曜日」。「水曜日」といえば、年少さんの「体操指導」がある日ですが、きょうは2階のホールで「入園説明会」が開催されているため、ホールが使えません。 そこで……。 お部屋での体操指導となりました。蛭田先生が「お部屋用」に用意したメニューは、「柔軟体操」からの……。

「立位体前屈」でした。まずは、蛭田先生が巧技台を使ってお手本を示します。大切なことは、膝を曲げないこと。 ここで、柔軟体操の写真をもう一度ご覧ください。柔軟体操は、床に座って足をのばしていますね。この姿でそのまま立ちますと……。

あらら、「立位体前屈」の姿勢になりました。単なる準備運動ではなく、ちゃんと関連付けされているところが蛭田先生らしさです。 「立位体前屈」の計測では、蛭田先生が膝をしっかりと押さえ、担任の先生が目盛りを読んで記録していきます。中には、「関節が外れているのではないか」と思えるくらいのからだの柔らかさを披露してくれるお子さまもいてビックリ。何とも、うらやましいかぎりです。

さて、こちらは「ゆり組」さん。先日、「どんぐり」を使った製作がスタートしたことをご紹介しました。きょうは、その製作の「第2段階」に進んだようです。 きょうの調査によりますと、この製作には「どんぐり」の他に「木の枝」「どんぐりの帽子」などの「追加オプション」がありまして、それらを自由に組み合わせることが可能です。この「自由」というのがひとつのポイントで、ここに「その子らしさ」が表現されるのだと思います。 きっと、「幸代先生の「ねらい」もそのあたりのあるのでは」と、jimjimは踏んでおりますが、はたして真相はいかに……。

「どんぐり」と並ぶ秋の代名詞で思い浮かべるのは、何でしょう。ごはんと一緒に混ぜたらおいしいですし、ケーキにも使われているアレです。 「ちゅうりっぷ組」さんは、その「アレ」で製作をしていました。

そう、「栗」です。 茶色の折り紙で「栗」のかたちを表現しまして、そこに好きな色で飾り付けをしていました。

これは、「虹色の栗」だそうです。何とも芸術的ですね。まさに「芸術の秋」。 これからも、「芸術の秋」にふさわしい作品がたくさん登場しそうです。 どうぞ、お楽しみに。

というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、一日保育の水曜日でしたので「パン給食」でした。「焼きそばパン」と「フレンチトースト」の組み合わせでした。ムカイベーカリーさん、ごちそうさまでした。 最後に……。 本日の「入園説明会」に参加してくださった皆さま、ご来園くださり誠にありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。 「入園説明会」の間の託児では、「ほし組」さんと「ゆき組」さんの有志が託児に参加してくれて、一生懸命に未就園のお子さまたちの面倒をみてくれたようです。有志のお友だちも一緒にがんばってくれて、どうもありがとう。とても助かりました。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim

一覧へもどる