2022.10.13
今日のすぎのこ
皆さん、「製作」に励んでいました。
きょうの午後、杉之子幼稚園のウッドデッキを使って「ひだまり」の皆さまが「マルシェ」を開いてくれました。「ひだまり」は、保護者の会の別名です。「ひだまり」を牽引してくださっているのは、いわゆる「7役」と呼ばれる皆さま。「会長」「副会長」「書記」「会計」「監査」がその役にあたります。 コロナ禍前までは、「ひだまり」主催による「バザー」という大きな行事がありましたが、コロナ禍は、そのような行事の開催を困難にしてしまいました。また、保護者の皆さまへの負担の大きさなども考慮しますと、行事の規模を縮小することが賢明と判断し、「バザー」から「マルシェ」というかたちに移行いたしました。 きょうは、お迎えの時間にあわせて「7役」さんが「マルシェ」をオープンしてくださり、開店の10分ほど前から、冷たい雨の中を保護者の皆さまが開店待ちの列をつくっていました。 「マルシェ」では、「マフラー」や「手提げ袋」「お飾り」などが販売され、中でも破格の値付けがされた「制服」は、中古品ではありますが注目の的になっていました。これからのシーズンに欠かせない幼稚園指定の「トレーナー」は、完売したという情報も入っています。 「ひだまり」の皆さま、きょうは楽しい「マルシェ」を開催してくださり、誠にありがとうございました。大盛況になりましたのも、皆さまのおかげと思います。雨の中、お疲れさまでした。
さて、ここからは、お子さまたちのようすをご紹介してまいりましょう。きょうは、朝から小雨が舞うお天気でしたので、園庭はクローズとなり、お子さまたちは園舎内での生活となりました。 こういうときは、「製作」が進みます。全クラスが「秋の製作」に取り組んでいました。
年少さんが「はさみ」の練習に取り組んでいることは、たびたびお伝えしてきました。きょうは、練習を「卒業」しまして、いよいよ「実戦」にチャレンジです。 はたして、お子さまたちの練習の成果は、いかに……。
練習の段階では、ただ無造作に紙を切るだけでしたが、きょうはきちんとした「かたち」をつくっていきます。
そうは言いましても、なかなか簡単にはできません。そこで登場するのが、やさしい先生たちの「アシスト」です。 特に年少さんは、各クラスに担任をサポートする補助の先生がいますので、困っているお子さまには、すぐに先生の手が届きます。
年少さんの「製作」は、いったいどのような完成をみるのでしょう。それは、あとのお楽しみということで……。
こちらは、年長の「ゆき組」さん。紫色の折り紙を細かくちぎって、「ぶどう」の絵柄に貼っていました。 あらかじめ「ぶどう」のかたちに線が引かれていて、その中に紙を貼っていくだけですから一見すると難しくないのですが、よく考えると、「ぶどう」って丸いからカーブばかりじゃないですか。反対に、折り紙は四角ですから直線ばかり。 はたして、「カーブ」と「直線」はうまく融合できるのでしょうか……。 こちらも、仕上がりが楽しみですね。
最後は、「つき組」さんです。まず目に入るのは、机の上に敷かれた「黒の画用紙」です。 「黒」というのは、かなり強烈なインパクトを与えるので、なかなか使わない色なのですが、「つき組」さんのこの「製作」には、どうしても「黒」が必要なんです。 なぜなら……。 「夜の製作」だからです。 「夜の製作」って何だと思います……? いまの時期ですと、お月さまを題材にした「十五夜」さんがありますね。
こちらの女の子の作品をご覧ください。「三宝」が用意されています。 「三宝」があれば、その上には「お団子」かしら……。 こうして、「つき組」さんの製作は、秋の夜空に彩りを添えていくのでありました。 さらに!! 「つき組」さんの「生活発表会」の劇は、なんと「お月さま」にまつわるお話しなのだとか……。 どうやら、「つき組」さんの2学期後半は、「お月さまだらけ」になりそうです。
というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、木曜日ですので「スペシャル・メニュー」としてあたたかな「カレー」がふるまわれました。 ポークカレー 鶏の竜田揚げ あまなつフレッシュ(デザート) 482kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim