2022.10.17

今日のすぎのこ

「お誕生日会」でありましたが……。

新しい1週間がはじまりました。朝、Jimjimがお迎えのバス乗務を終えて職員室で仕事をしていましたら、「つき組」さんの女の子たちがやって来て「写真撮ってぇ~」と言います。見れば、すてきな衣装を身に纏っているではありませんか。 「これは、何かあるぞ……」と踏んだjimjimは、「つき組」さんのお部屋へ……。 すると、そこでは恵美先生が緑色のカラービニール袋を使って、女の子たちに衣装をつくってあげているではありませんか さて、ここで問題です。恵美先生は、いったいどのような衣装をつくっているのでしょうか。ヒントは、女の子が大好きなあのアニメの主人公です。そういえば、「つき組」さんだけに、タイトルに「ムーン」が入っていたような……。 正解は、後ほど。

ところで、きょうは、10月生まれの「お誕生日会」の日でありました。 しかしながら、jimjimは今週の木曜日からスタートする「お芋ほり」の下見にお出かけしたため、午前中いっぱい外出となりました。従いまして、「お誕生日会」のようすは、まったくわかりません。

かろうじて、それらしき場面に遭遇したのは「りす組」さんの陽先生による「マジック」でしたが、それも全体はつかめず、「触り」の部分だけ……。 そのようなわけで、きょうは「ネタ」らしい「ネタ」が無いのであります。でも、写真でお伝えできる「ネタ」はありませんが、保育後のミーティングでお話ししてくれた「ゆき組」担任の絵美先生のお話しが興味深かったので、そちらをちょっとだけご紹介したいと思います。 「ゆき組」さんのお子さまの中に「紙芝居」をつくっている子がいるそうで、絵美先生は、その子の紹介をしてくれました。詳しい内容は割愛させていただきますが、簡単にお話ししますと……。 ある生き物Aくんが冒険に旅立ちます。Aくんは、ふつうならまったくあり得ない場所に旅立ち、そこでまったく自分と異なった生き物に出会います。冒険の途中でアクシデントに見舞われたAくんは、元の住み家に帰ってくるのですが、ここでまた奇妙な生き物に出会い、お友だちになるというストーリーです。 Aくんが「冒険に出る」のは思いつきそうですが、jimjimの興味を引いたのは、アクシデントの発生から元の住み家に帰る流れで、この部分は「よく思いついたなぁ」と思いました。 年長さんの作品ですから「紙芝居」の絵もシンプルなのですが、伝えたい要点を的確にとらえているため、絵をみただけで情景がわかります。余計なものがない分、ほんとうにわかりやすい内容でした。 年長さんになりますと、こうして「紙芝居」や「絵本」をつくる子があらわれてきます。自分の思い描いていることを「絵」や「言葉」で伝えるのは、そう簡単なことではありません。でも、チャレンジしてみたら意外とおもしろいかもしれません。 もし、お子さまからそのような気配を感じましたら、そっと見守ってあげて、ときには背中を押したり興味を引き出したりするのもいいかもしれません。 お子さまが創造する「小さな世界」をのぞいてみたいと思いませんか……? きっと、そこではすてきなストーリーが皆さまをお待ちしていることでしょうね。

というわけで、冒頭の問題の正解は、「セーラームーン」でした。 Jimjimは、まったくわかりませんが……(今度は、仮面ライダー1号にして……)。

きょうの給食は、こちらです。 ごはん ツナと大根の煮物 メンチカツ いんげんの胡麻和え 麻婆豆腐 チーズ 361kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim

一覧へもどる