2022.10.19

今日のすぎのこ

「りす組」さんと「くま組」さん、「体操参加」でハッピータイム!!

先日、横浜スタジアムから元町方面に向かって歩いていましたら、妙なことに気づきました。 その「妙なこと」とは、何かといいますと……。 道の途中には、左手に「市立みなと総合高校」があり、右手には中華街を訪れる大型バスの駐車場があります。この駐車場の上には、「JR根岸線」の高架があるのですが、この駐車場の上の部分だけが、なぜかコンクリートではなく「鉄橋」になっているんです。そこには、「第七大岡川橋梁」と書かれており、間違いなく「鉄橋」であることを示しています。 下が駐車場なのに「鉄橋」がかかっているなんて「妙」だと思いませんか。ふつう、「鉄橋」って川にかかっているじゃないですか。 「川……?」。 そう、思い出しました。ここは以前、川だったんです。いまは、地下を首都高速道路が通り、その上に蓋をかぶせるように大型バスの駐車場が広がっていますが、首都高速道路は、川を埋めてつくられたんです。 Jimjimが幼稚園生くらいの頃は、この川にたくさんの船が浮かんでいまして、その船で生活している人々がいました。電気、ガス、水道などのライフラインはどうなっていたのかよくわかりませんが、何しろ船が「家」になっていたんです。 そのうちに船が撤去されはじめ、川だけになり、その川も埋められて現在のかたちになりました。埋め立てられる直前の川の状況は、ヘドロが堆積して悪臭を放ち、ゴミも浮いていて、まさに「死んだ川」同然でした。その川にかかっていたのが「第七大岡川橋梁」で、おそらくは、桜木町から磯子、大船方面を結ぶ「根岸線」が開通した当時から、この川とその周辺の成り行きを見守ってきたのだと思います。 歩いていると、妙なことに気づくものですね。もし、お近くを通りましたら「第七大岡川橋梁」を見上げてみてください。 では、「きょうのすぎのこ」をお伝えしてまいりましょう。きょうは、「半日保育」の水曜日でした。水曜日といえば、年少さんの体操指導があります。きょうは、その体操指導の時間を使いまして、「りす組」さんと「くま組」さんの「体操参加」をおこないました。 「体操参加」についての内容は、前回の「ひよこ組」さんと「うさぎ組」さんのところで簡単に説明しましたので省略させていただきますが、きょうも幸せいっぱい、笑顔満載の楽しい時間となりました。 「体操参加」をリードしてくれるのは、お馴染み「バディースポーツクラブ」指導員の蛭田先生です。

お子さまたちは、「体操参加」がはじまる前からそわそわして、何だか落ち着かないようす……。 ホールに行く途中で保護者の皆さまの姿を目撃したら、もうそれだけでうれしさいっぱいです。

ホールで手をつないで準備運動をする頃には、もうお顔からうれしさがはみ出しちゃうくらいの笑顔になっちゃって、どうにも制御が効かない感じです。

蛭田先生のメニューは、ひとつひとつが短くて、せいぜい10~20秒くらい。次から次へと、テンポよくメニューが繰り出されます。

ですから、お子さまたちも気持ちが途切れることなく、次のメニューにのぞむことができます。

年少さんのお子さまたちが対象ですから、メニュー自体も難しいものは一切なく、おうちでもできる内容になっています。

おうちではできないものといえば、こちらの「パラバルーン」くらいでしょうか。その他のメニューは、からだひとつあればできるものばかりで、特別な道具は必要ありません。

お休みの日に外出をして楽しいところに行ったり、おいしいものを食べたりするレクリエーションほどの「イベント感」はありませんが、きょうの「体操参加」には、「レクリエーション」には無い、肌と肌の触れ合い、心と心の通じ合いという大切な「コミュニケーション」や「スキンシップ」があります。

一日かけた大掛かりな「レクリエーション」とはちょっと違った、数分でできる「ハッピータイム」も、ぜひ大切にしていただけたらと思います。

きょうの「体操参加」をベースにして、おうちでも「笑顔」と「しあわせ」をお腹いっぱいに味わってみてくださいね。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim

一覧へもどる