2022.10.20

今日のすぎのこ

「つき組」さん「ゆき組」さん「ひよこ組」さん、お芋ほりへ!!

ここ1週間ほどは、「くもり」や「雨」の日が多く、なかなかお日さまの顔をみることができませんでした。でも、きょうは、そんなお日さまの「貯金」を一気に取り崩して集めたような青空に恵まれ、最高の「お出かけ日和」となりました。 では、どこにお出かけしたのかといいますと……。 「お芋ほり」であります。秋も深まりはじめる10月半ばは、杉之子幼稚園にとりまして毎年恒例の「お芋ほり週間」となります。今年は、きょうと明日、そして来週の月曜日と火曜日が「お芋ほりDAY」に設定されておりまして、初日のきょうは、年長「つき組」さんと「ゆき組」さんに年少「ひよこ組」さんを交えた3クラスが「お芋ほり」へとお出かけいたしました。 「お芋ほり」の畑は、東名高速道路の青葉インターのすぐ近くにあります。杉之子幼稚園からの所用時間は、およそ50分。きょうは、各クラスが1台ずつバスに分乗しまして、10時少し前に杉之子幼稚園を出発しました。 Jimjimは、「つき組」さんが乗車するバス3号車に便乗させていただき、そのおかげで、お子さまたちとの畑までの楽しい時間を共有することができました。きょうの「朝の会」の会場は、アンパンバスの中。そのあとは、恵美先生のリードによる「クイズタイム」となり、ひととおりクイズが出たところで、次はお子さまたちにクイズの主導権が移りました。 「お母さんが大切にしている「棒」はな~んだ?」 「正解は、赤ん坊……」。 お子さまたちから出されるクイズもなかなかのもので、jimjimも非常に勉強になりました。きょう仕入れたネタは、今度どこかで使わせていただきたいと思っています。 さて、そんな楽しい時間を過ごしているうちに、石川プロの運転によるバス3号車は「お芋畑」へと到着しました。手袋をして準備を整えたお子さまたちは、いざ畑へと歩みを進めます。バスは、畑のすぐ横に着きますので、バスから畑まではほんの30秒ほどです。 畑のすぐ横には大きな「栗の木」がありまして、その下には先日お話ししたように「イガイガ」がたくさん落ちています。そんなたくさんの「クリ」をみて、お子さまたちも思わず「ビックリ」……。 おっと……。久しぶりに出ましたが、いまひとつでしたか……。 だいぶ前置きが長くなりましたが、1枚目の写真をご覧ください。お芋畑は、こんな感じです。奥に写っているのが「首都高速横浜北西線」で、左側が青葉インターとなります。畑の左端にはツルをとった畝がのびていますが、きょう掘るのはここまでで、それより左には、明日以降に掘る畑が広がっています。 畑の前に立って、お芋ほりにのぞもうとするお子さまたち。でも、「お芋ほり」をはじめる前に大切なことがあります。それは、畑のご主人へのご挨拶です。 写真の左端に立たれている方が畑のご主人(きょうは代理の方でした)です。

ご主人から「大事に育てたお芋です。一生懸命に掘ってくださいね」というお言葉をいただいた後、絵美先生の「お芋ほり、がんばるぞー!!」の掛け声に「おーっ!!」と威勢よく応えたところで、いよいよ令和4年度「お芋ほり大会」の火ぶたは切って落とされました。

「お芋ほり」と言いましても、「掘る」前にしなければならないのが「ツル」の除去です。 この「ツル」は、ご主人にお願いすれば事前にとってしまうこともでき、そのほうが「掘る」のは格段に楽なのですが、杉之子幼稚園は、あえて「ツル」を残してもらっています。 そのほうが、「お芋」のほんとうの姿をお子さまたちに見せることができますし、こうして「ツル」をとる大変さも体験できるからです。

年長さんのがんばる姿をみて、年少さんにも気合が入ります。 年少さんは、はじめての「お芋ほり」体験ですから、畑に着いたときは「ここは、どこ……?」「何をするの……?」という感じでしたが、「お芋ほり」がはじまりますと、年長さんという「お手本」が目の前で実演してくれているせいか、まったく違和感なくお芋を掘りはじめました。

すごいでしょ。年少の「ひよこ組」さん、みんな真剣なんですよ。これには、jimjimもびっくりです。 掘りはじめますと、畑のあちらこちらから「出た!!」「これは、大きい!!」などと言う声があがり、畑は子どもたちのにぎやかな声で埋め尽くされます。 その一方で、同じ「出た!!」でも出たのは「トカゲ」だったり「カエル」だったりと、違う収穫をよろこびあう年長のお子さまたちもおりまして、それはそれで大いに盛り上がっていたのでありました。

自慢の逸品を掘り当てて、ご満悦のお子さまたち。

なかには、お友だちとちからをあわせて掘り出した1本もあったみたいです。

昨年のお芋は少し小ぶりでしたが、きょうのお芋はちょうどいいサイズが揃っていて、まさに「粒ぞろい」。 今年は、期待できるかもしれません。明日以降の「お芋ほり」も楽しみです。

ちなみに、きょう収穫したお芋は「紅はるか」という種類です。保存方法としては、段ボール箱に入れて玄関など涼しいところに置いておくだけでいいそうです。冷蔵庫は、絶対にダメなのでご注意ください。 お日さまにあてたり、数週間寝かせて「熟成」させたりすると「うまみ」がアップするという情報もありますので、興味のある方はお試しを……。

というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、木曜日なので「スペシャル・メニュー」としてあたたかな「スープ」が付きました。 わかめおにぎり 鶏のみそ焼き 豆腐ナゲット ミートボールケチャップ煮 しろなのおかか和え ぶどうゼリー すまし汁  394kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 明日は、「ほし組」さん「にじ組」さん「くま組」さんが「お芋ほり」にお出かけです。 お楽しみに!! By jimjim

一覧へもどる