2022.10.27
今日のすぎのこ
きょうも、「製作」真っ盛り!!
実はいま、杉之子幼稚園では「スタンプ・ラリー」が密かなブームになっています。火付け役は、クラス担任をサポートするフリーのゆかり先生と優希先生。 この「スタンプ・ラリー」のカードには、16個のマスがありまして、それぞれのマスには「すきないろ」とか「すきなたべもの」などの言葉が書かれています。マスの言葉にしたがって職員室の先生に「好きな色は何でしょう?」などと問題を出してもらい、正解するとシールをもらうことができます。最終的にすべてのマスがシールで埋まりますと、写真に写っているオレンジの「ハロウィン・カード」をもらうことができるというわけです。 中には、「たんにんのなまえ」というおもしろい質問があり、フルネームで回答することがシールをゲットする条件になります。お子さまたちは、日頃から担任の先生を下の名前で呼んでいるものですから、なかなか名字が出てきません。いくつかヒントを出してもらいながら、ようやく正解にたどり着いていました。この質問をみて、思い出したことがあります。 以前、大学の期末試験で次のような問題が出たそうです。1問目の問題で、男性の写真が何枚か並んでいます。そこで出された問題は……、 「さて、私はだれでしょう……?」 ここでいう「私」とは、もちろんこの科目を担当する教授のことを指していて、日頃からきちんと出席して講義を受けている学生には、まったくの「サービス問題」なのですが、サボっている学生にとりましては究極の「難問」だったそうです。 まぁ、このお話、ほんとうかどうかわかりませんけどね。
では、「きょうのすぎのこ」をお伝えしてまいりましょう。きょうも、きのうに続いて「製作」が活動の主体でした。 年少の「くま組」さんは、「食べると千年は生きられる」という伝説の「キャンディー」を入れる袋の製作中。
きょうは、袋を折って筒状にし、のりで貼りつけるところまで進めていました。この「袋」の製作の進行状況は、ときどきお伝えしていますようにクラスによってまちまちです。 最終的な完成時期はだいたい決まっていまして、それまでにできあがれば、途中で別の製作をしたり、外あそびをたっぷりと楽しんだりしてもまったく問題ありません。 「一斉に足並みをそろえて……」というのが理想的ではありますが、お休みのお子さまが多いとそうもいかない場合もありますから、ある程度の幅を持たせているわけです。
こちらの「つき組」さんは、ほぼ完成の域に達しておりまして、きょうは手のひらに白い絵の具を塗って、袋に「手形」をつけるところまできていました。 いわば、これが「仕上げ」で、きっとこれで「完成」なのでしょう。
一方、「お芋ほり」の想い出を残そうと、「絵」に描くクラスも多くみられます。 年少さんは「クレヨン」で……。
年中さんは、「絵の具」を使って描いていました。
お芋を「紫色」で描いているのですが、「クレヨン」には「紫色」はあっても、絵の具には「紫色」はありません。 では、どうするかといいますと……。
「赤」と「青」を混ぜて「紫色」をつくるわけです。「紫色」を使うことで、なかなかリアルな「お芋」が描かれていました。 中には、濃い目の「紫色」を使って描かれた「お芋」がありまして、担任の先生の解説によりますと、それは「腐ったお芋」を描いたとのことでした。
お子さまの「着眼点」と「発想」って、大人の想像を超えたところから出てきますから、ほんとうにおもしろいです。 きょうも、お子さまたちの製作をみながら、たくさんの学びをいただきました。 お子さまたちに感謝です。
というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、木曜日で「スペシャル・メニュー」の「2段弁当」でした。 カレーピラフ コロッケ ハンバーグ ブロッコリー マカロニサラダ 柿 520kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim