2022.11.08

今日のすぎのこ

年長さん、スポーツテスト最終日。

いま、このブログを書いている最中に、預かり保育を利用している年長組の女の子が「月食がはじまるよ、月食がっ!!」と言って去っていきました。そういえば、朝のニュースでも伝えていましたっけ。 今回は、皆既月食とともに天王星も隠れてしまう「天王星食」も同時進行的に発生するそうですが、そもそも「天王星」がどこにあるのかがjimjimにはわかりませんので、関心の重点は「皆既月食」に向けられています。 ところで、なんで「皆既」という言葉を使うのでしょう。日常生活では、ほとんど使わない言葉ですよね。ネットで調べてみましたら、「皆既」には「全部食べてしまう」という意味があるそうです。要するに、「皆既月食」とは「地球の影が月を全部食べてしまう」ということなのでしょうか。 「皆既月食」では、月が全部なくなってしまいますし、うっすらと赤く浮かび上がる月の姿は、ちょっと不気味でもありますから、「皆既」というよりは、むしろ「怪奇」のほうがお似合いのような気もしますが、それはそれで言葉に「重み」が無いような感じもします。 ふだん使わない「皆既」という言葉だからこそ、めったに起らない「日食や「月食」にはぴったりなのかもしれません。 もし、「皆既」という言葉を日常で使うとしたら、どのようなシーンを思い浮かべますでしょうか。「全部食べてしまう」という意味があるそうですから、やはり食べ物にかかわる使い方が似合いそうです。例えば、お弁当を残さず食べたときは「う~む、きょうは皆既弁当だった」とか、給食を全部食べたら「お母さん、きょうはボク、皆既給食だったんだよ!!」などというのはいかがでしょう。 ダメですね……。 では、「きょうのすぎのこ」をお伝えしてまいりましょう。きょうも、ホールでは「生活発表会」の練習がおこなわれていました。

きょうは、年少さんも登場しまして、はじめてのホール練習にちょっと興奮気味でした。それでも、おもしろいのは「照明」ひとつでお子さまたちのようすがガラッと変わることです。 真奈美先生率いる「ひよこ組」さんがホールにやって来ました。いつものようにホールの照明は全部つけてあり、お子さまたちはホールあそびの感覚だったのかもしれません。やや、興奮気味です。そこで、真奈美先生はホールの照明を消して、ステージの照明だけにしました。 すると……。 明るさが落ちたのはもちろんですが、それに伴ってステージの雰囲気がいかにも「本物」らしさを演出し、それがお子さまたちの興味をひいたようで、お子さまたちはすっかり落ち着きを取り戻しました。真奈美先生、さすがです。 真奈美先生のお話しに落ち着いたようすで耳を傾けるお子さまたち。お話しのポイントは、ステージ練習での注意点です。

そのお話が終わりますと、グループごとにわかれて1回ずつ踊りの練習をしていました。

年少さんのステージは、何しろかわいいです。このかわいらしいお子さまたちが、すてきなステージ衣装を身に纏ったらいったいどうなってしまうのかと、いまから楽しみでなりません。

ホールで「生活発表会」の練習が進む中、お隣の戸部公園では年長組の「スポーツ・テスト」がおこなわれていました。「立位体前屈」などからはじまった「スポーツ・テスト」も、いよいよきょうが最終日。 きょうのメニューは、「25m走のタイム測定」と「ソフトボール投げ」です。以前、年少さんの「25m走のタイム測定」をご紹介しました。年少さんは、「はやく」走ることよりも「楽しく」走ることが「年少さんらしさ」のポイントでしたが、年長さんは違います。 並んで走れば、隣のレーンを意識して、あからさまに「ボクが勝つ」「負けない!!」という空気がプンプンと漂う男子がいます。

それは女子だって同じで、ゴールするときには笑顔ではなく「全力で走り切った」という思いが表情から伝わってきます。その姿は、なんかカッコイイです。 見ている自分のほうが、「一生懸命にやらなきゃ」という気持ちになってきます。

25m走のあとは、「ソフトボール投げ」で飛距離を測定します。 おおむね5m前後のスコアが多いのですが、うまく投げる子は10mを超えてきます。

飛距離を伸ばす子の投げ方をみていますと、男の子と女の子にかかわらず腕だけで投げるのではなく、全身をうまく使って投げていることがわかります。

持って生まれた運動能力もあるかと思いますが、その能力を活かしたり伸ばしたりするには、やはり練習は欠かせません。だからといって、練習だけをするのもおもしろくないでしょう。 幼稚園でやっているドッジボールにも参加して、楽しみながら投げる動作を繰り返してみてください。それが、良い練習になるかもしれません。

というわけで、きょうの給食はこちらです。 とうもろこしごはん メンチカツ 木の葉しんじょ カレーボール 根菜煮 みかんゼリー 345kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 明日は、半日保育です。 By jimjim

一覧へもどる