2022.11.10

すばらしい音楽で心はひとつに……。「ひのきや」ライブ!!

今年も、あのメンバーが杉之子にやってきました。そう、北海道の函館を拠点に音楽活動を展開する「ひのきや」さんです。「ひのきや」さんとは、もう10年以上のお付き合いになるでしょうか。

「ひのきや」さんは、自らを「トラベリング・バンド」と名乗るように、コロナ禍以前は世界中を旅しながら音楽活動を繰り広げていました。それも、いわゆる「先進国」ばかりではありません。ヨーロッパの小国を巡ったときには、国から国へ移動した際、ライブの会場に楽器が届かなかったこともあったそうです。

それでも、集まってくれたお客さんのために、それこそ「手拍子足拍子腹拍子」で言葉の壁を乗り越え、「やんやの喝さい」を浴びたという、まさに「筋書きのないライブ」を展開する、いや「展開できる」唯一無二のバンドなのであります。

きょうも、その勢いで杉之子のお子さまたちをしっかりと音楽の虜(とりこ)にしてくれました。では、さっそくそのもようをお伝えしてまいりましょう。

きょうのライブは、「密」を避けるために人数を減らして、「2部制」でおこないました。第1部は年長組と年中の「ゆり組」さんと「ひまわり組」さん、第2部が年少組と年中の「ちゅうりっぷ組」さんと「たんぽぽ組」さんでした。ここでは、1部と2部の写真を織り交ぜてご紹介しますので、ご了承ください。

ライブは、静かな曲でスタートしました。ですから、お子さまたちもシートの上に座って「ひのきや」さんが奏でる音楽に耳を傾けています。

ですが……。

「ひのきや」さんが求めるのは、こういうおとなしいライブではありません。2曲目の「青春 oh yeah☆」がはじまりますと、リーダーのソガさんが「立ってもいいよ、歩いてもいいよ、寝てもいいよ、転がってもいいよ!!」と、お子さまたちに訴えます。

すると、明るい曲調にあわせるようにお子さまたちのからだがしぜんと動き出し、みんなどんどんと立ち上がって、ソガさんにあわせて大きくコブシを突き出しているではありませんか。

なんと、2曲目からもうノリノリです。

「ひのきや」さんの曲は、どの曲も素直に心に響いてきます。それは、お子さまにも同じなのでしょう。

黙って聴いていても、しぜんとからだが動いてしまう……、そんな音色なんです。

何といいますか、電子楽器で固められた現代の音楽の中にあって、非常にナチュラルな「響き」です。その「響き」が心を揺さぶるのでしょう。

もう、お子さまたちの心の中には、「ブレーキ」はありません。ただひたすらに「アクセル」を踏むのみ……。

感情のタコメーターの針は、「レッド・ゾーン」に入ったままです。

このままでは「オーバー・ヒート」になりそうなので、頃合いを見計らって音楽は一時お休みとなり、そこで出てきたのは……。

毎年恒例の「獅子舞」でした。この「獅子舞」、何しろよく動きます。会場をあっちに行ったりこっちに行ったり。小さくなったと思ったら、大きく伸びをしたりと変幻自在です。

中には、足をガブッと噛まれて食べられそうになった年長さんもいましたから、お子さまたちも容易に近寄りません。

でも、中に人が入っていることがわかりますと、手を出したり頭を出したり……。

年長さんは大よろこびで指や頭をガブガブしてもらっていましたが、年少さんは、ちょっと怖かったかな。

それでも、果敢に「獅子」に接近する年少さんのお子さまもおりまして、なかなか勇気があるところをみせてくれました。

「獅子舞」で音楽とは違った楽しさを味わった後、後半に入りますと、急に客席に変化が……。

「ひのきや」さんの音楽にあわせて、誰からともなく「肩」を組みはじめたんです。そして、音楽に合わせて、からだを左右に揺らしています。

誰かが「肩を組もう」と声をかけたわけではありません。ほんとうにしぜんの成り行きでこうなりました。

年中さんでは、なかよしのお友だちと手をつないで「リズム」にあわせる姿も……。

もしかしたら、人っていい音楽に出会うと、みんなで一緒に「共有」したくなるのかもしれません。そのいい音楽が「ひのきや」さんだった、ということをお子さまたちが教えてくれたような気がします。

ラストの「こいのぼり」では、青空を背景に恒例の「タオル投げ」もバッチリ決まって、「ひのきや」さんのライブは幕を閉じました。

明日のバスの中では、「ひのきや」さんの代表曲である「ピエロ」の合唱が聴かれそうです。

「ひのきや」の皆さん、今年も最高のパフォーマンスを魅せてくださり誠にありがとうございました。

来年の再開が、いまから楽しみでなりません。1年後にまたお会いしましょう。

最後に、きょうのセット・リストをご紹介します。

(第1部)
1.ヒューオドネル
2.青春 oh yeah☆
3.ゴムまりの唄
4.獅子舞
5.すぎのこジングル
6.ピエロ
7.ツァディクカタマール
8.ばんば
9.こいのぼり
10.うたげうた(アンコール)

(第2部)
1.ヒューオドネル
2.青春 oh yeah☆
3.ゴムまりの唄
4.獅子舞
5.バスクの踊り
6.ピエロ
7.ツァディクカタマール
8.こいのぼり

以上でした。

というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、木曜日で「スペシャル・メニュー」の2段弁当でした。

きのこの炊き込みご飯
鮭のマヨコーンソース
肉団子
ほうれん草の白和え
柿だんご 436kcal

ごちそうさまでした。

では、また明日お会いしましょう。

明日は、金曜日。おうちからお弁当を持ってくる日です。

By jimjim

PAGE TOP