2022.11.15

今日のすぎのこ

年少さん、ホールDAY!!

きのう、「乾燥した毎日が続いています……」と書いたばかりなのに、きょうは雨の朝を迎えました。久しぶりに「アメダス」の雨量計で観測できるくらいのまとまった雨となり、園庭にも「水たまり」ができました。 この雨で、きょうは「七五三」のお参りを予定していたのですが、お参りできたのは年長組さんだけとなりました。なぜ年長さんだけが「お参り」をできたのかといいますと、ちょうどお昼頃に雨が止みましたので、帰りのバスの時間を考えますと、タイミング的に年長さんしか「お参り」ができなかったんです。 さて、お隣の杉山神社にお出かけした年長さん。境内に入りますと、荘厳な雰囲気を感じたのか、それまでにぎやかにお話ししていたお子さまたちの口数が急に少なくなり、声のトーンも下がってきました。 これが、いわゆる「空気を読む」ということなのでしょうか。そのような空気を醸し出す杉山神社の雰囲気もすばらしいものがありますが、その雰囲気を敏感に感じ取るお子さまたちの感性もまた、すばらしいと思いました。 さぁ、ここから「お参り」になるわけですが、各クラスの担任の先生たち4人がお子さまたちを代表してお賽銭を投じ、「二礼二拍手一拝」の作法でお参りをしました。これにあわせて、お子さまたちも手を合わせて神様にお願いごとを伝えていました。 先生たちの願いは、ただひとつ。皆さんが元気にすくすくと育ってくれることです。「健康」と「元気」があれば、大抵のことは大丈夫。きょう、幼稚園からふるまわれた「千歳飴」で元気百倍になってください。

ちなみに、「千歳飴」を入れている袋は、言うまでもなく幼稚園の「製作」でつくったものです。こちらも、ぜひ大切にしてくださいね。 年中さんと年少さんは、残念ながら今年の「お参り」は見送りとなってしまいましたが、もちろん「千歳飴」はふるまわれました。来年は、みんなで一緒にお参りしましょう。

雨で園庭あそびも見送りとなりましたので、きょうは園舎内での生活となりました。「ゆり組」さんは、ギザギザに切った緑色の紙に指先ですくった絵の具を点々とつけていました。 まぁ、はっきり申し上げれば「クリスマスツリーに飾りつけをしている」わけです。きのうの「ちゅうりっぷ組」さんの製作もそうでしたが、そろそろどのクラスも、年末のあの行事を視野に入れはじめたようです。 それは、こちらのクラスも同じで……。

先日、「松ぼっくり」に「青」、「赤」、「黄」の絵の具で色付けをしていた「ひまわり組」さんは、きょうはさらにその上から「白」の絵の具を塗っていました。 「なんだ、だったら最初から白く塗ればいいのに」と思うでしょう。でも、ここで「下塗り」をした「青」、「赤」、「黄」の絵の具がいきてくるんです。これらの絵の具が「白」の絵の具と微妙に混ざり合い、何とも「深み」のある色を醸し出しています。ぜひ、できあがりを楽しみにしていてください。

そして、きょうのメインはこちらです。きょうの「ホール練習」は、年少さんが勢ぞろい。 「うさぎ組」→「りす組」→「くま組」→「ひよこ組」の順に、それぞれ15分の持ち時間を有意義に使っていました。

最初のホール練習では、ホールに来ただけで気持ちが高ぶっていた年少さんのお子さまたちですが、ホールの雰囲気にだいぶ慣れてきたようで、いまでは練習に気持ちが向くようになってきました。

ステージに立つ姿にも落ち着きがみられ、リードする先生をしっかりとみながら踊っていました。

年中さんほどではありませんが、年少さんのステージにも「移動」があります。 正直に申し上げますと、まだこの「移動」には課題が残っており、これからの練習のポイントになっていくことでしょう。

こうして、ひとつひとつの課題をクリアしながら、年少さんらしいステージができあがっていきます。 この「年少さんらしい」という言葉の意味は、保護者の皆さまが実際にステージをご覧になって感じることだと思います。 そのときにしか感じられない思いを、どうか楽しみにしていてください。

というわけで、きょうの給食はこちらです。 赤かぶ青菜ふりかけごはん ぶりの照り焼き 豆腐ステーキ フライドポテト 小松菜のおかか和え パイン缶 345kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 明日は、一日保育です。 by jimjim

一覧へもどる