2022.12.08
「生活発表会」3日目!!
「生活発表会」は、3日目を迎えました。きょうは、年少「くま組」さん、年中「ひまわり組」さん、年長「つき組」さんがステージに上がります。
ちょっと、その前に……。
きのうの「うさぎ組」さんのステージで起こった「トラブル」について訂正があります。最初のトラブルで幕が閉じたのは、音響ではなく「照明」のトラブルでした。ホール最前列の照明が消えていなかったんですね。Jimjimの確認不足でした。真優実先生の失敗みたいに書いてしまって、誠に申し訳ありませんでした。ごめんなさい。
さて、きょうのトップを飾るのは、凜桜先生率いる「くま組」さんです。「くま組」さんは、男女混合のリズム2曲を披露しました。1曲目は、「ぴょんぴょんぷにょぷにょのうた」です。この曲、タイトルからも推察できますように、つかみどころがないくらいかわいらしい曲で、これまたつかみどころがないくらいにかわいらしい「くま組」さんには、ピッタリの曲でした。
2曲目は、艶やかな女の子とダンディーな男の子が繰り広げる踊りが好対照で、とてもステージ映えしていました。
自分のクラスのお子さまたちをよく理解し、そのお子さまたちにジャストフィットする曲を選んだ凜桜先生。とてもほのぼのとしたステージをみせてくれました。
年中さんからは、「ひまわり組」さんの登場です。担任の里佳先生が1曲目に持ってきたのは、なんと昭和の名曲「ギンギラギンにさりげなく」でした。
昭和の曲って、なんだか妙に心が躍るんですよね。当時は、現在みたいに電子楽器が少なくて、もっぱら演奏は人間がしていましたから、音楽から「人間味」とか「あたたか味」みたいなのが伝わってくる感じがするんです。まぁ、「古臭い」といえばそれまでですけどね。
「ギンギラギンにさりげなく」もいい感じのビートを響かせてくれるのですが、それ以上にすばらしかったのは、曲にノリ遅れないお子さまたちのリズム感です。衣装もまた「ギンギラギン」で、曲とベストマッチ。そういえば、歌っている人も「マッチ」でしたっけ……。
すべてが「ベストマッチ」の「ギンギラギンにさりげなく」でした。
2曲目と3曲目は、女の子だけのステージとなりました。曲は、2曲目が「初心LOVE」、3曲目が「Anniversary」です。
女の子だけのステージですが、2曲目と3曲目でしっかりと雰囲気を変えてくるところは、さすが里佳先生。
写真では、2曲とも横並びのフォーメーションですが、途中に「V字」に移動する場面がありまして、これがいい感じの見せ場をつくっていました。
2曲目を「静」とするなら、3曲目は「動」といったところでしょうか。対照的な選曲で「ひまわり組」さんの持ち味が十分に引き出されたステージでした。
最後に登場したのは、年長の「つき組」さんです。「つき組」さんのお子さまたちは、言語劇「つきのうさぎ」を披露しました。ステージに立つ前に「円陣」を組んでお互いの心をひとつにするのは、劇を披露する年長さんの恒例になっています。
きょうの「つき組」さんは、「すぎりんぴっく」で考えた「やればできる、ぜったいにできる!!」というクラスの合言葉をみんなで唱えてステージにのぞみました。
「つきのうさぎ」の物語は、「日本昔ばなし」にも出てきますので、ご存知の方も多いかと思います。きょうの「つき組」さんのオープニングも、「日本昔ばなし」のテーマソングではじまりました。テーマソングを全員の踊りで飾った後、すぐに劇がはじまるのかと思いましたら、ここで意外な展開が待っていました。
それは……。
「つき組」さんのお子さまたちが、おもむろに「楽器」を取り出しはじめたんです。「タンバリン」や「ウッドブロック」や「すず」を手に持ったお子さまたちが演奏したのは、「うさぎうさぎ 何みて跳ねる」でお馴染みの童謡「うさぎ」でした。この試みは、杉之子の生活発表会史上はじめてだと思います。
きょうの保育後のミーティングで聞いたのですが、恵美先生は「生活発表会」で「つきのうさぎ」を3年くらい前からやってみたいと思っていたようで、その間、構想もしっかりと練り上げていたのかもしれません。
きのうの「ゆき組」さんに続いて、きょうの「つき組」さんもお休みした子はいませんでした。
朝、ある男の子がお休みの子がいるか気になって恵美先生に「お休みの子、いるの?」と尋ねました。恵美先生が「いないよ」と答えると、「ヨッシャー!!」といって大よろこびしたそうです。
「つき組」さんも、劇の練習を通して「仲間意識」がしっかり育っているようです。
その「つき組」さんの仲間たちが演じる「つきのうさぎ」の劇は、シナリオがとてもシンプルでわかりやすく、さらに自分たちが「つき」組であることも相まって、お子さまたちの心がこもった劇に仕上がっていました。
今夜は、今年最後の満月(コールド・ムーン)です。つき組さんの劇を思い浮かべながら、満月に抱かれたうさぎさんの姿をご覧になってはいかがでしょうか。
「つき組」さんの言語劇「つきのうさぎ」、とても心に残りました。すばらしい劇をみせてくれてありがとうございました。
というわけで、きょうの給食はこちらです。
おかかふりかけごはん
ブリの照り焼き
星オムレツ
ポークシュウマイ
小松菜のお浸し
りんご缶 356kcal
ごちそうさまでした。
では、また明日お会いしましょう。
By jimjim