2023.01.11

3学期は、はじまったばかりですが……。

3学期がはじまった杉之子幼稚園は、明日の木曜日までは「半日保育」となります。

ということで、きょうは半日保育の「中日」。「半日保育」という限られた時間ではありますが、各クラスそれぞれに楽しい活動をしていましたので、順番にお伝えしてまいりましょう。

最初は、「ちゅうりっぷ組」さん。いすをサークル状にに並べて楽しんでいたのは、どうやら「なんでもバスケット」のようです。

亜友莉先生を囲んで、お子さまたちの笑顔の輪ができあがっていました。

「ゆり組」さんに伺いますと、何人かのお子さまたちがペットボトルを使った「作品」をみせてくれました。

はて、これはいったい何でしょうか……?

2本のペットボトルがつながった形状と、その中身をよくご覧ください。ペットボトルの中に入っているのは、どうやら「砂」のようです。

ということは……。

そう、これは「砂時計」なんです。といいましても、ペットボトルの「くち」の部分が広いため、かなり速いスピードで砂が落ちていきます。その速さは、まさに「秒速」。

名づけて「秒速砂時計」とでも申しましょうか……。

それにしても、すばらしい「作品」です。

もしかしたら、これ流行るかも……?

「たんぽぽ組」さんでは、和香先生が女の子の手のひらにピンクの絵の具をヌリヌリしていました。女の子は、その手のひらを「お誕生日カード」の上にペタッ!!

見事な「手形」のできあがりです。大人になって振り返ったとき、このかわいらしい手のひらをみて何を思うのでしょう。

杉之子幼稚園の記念のひとつとして、そっとお部屋の隅にでも残してくれたらうれしいです。

ホールでは、年少さんが「体操指導」を受けていました。今年最初のメニューとして蛭田先生が用意したのは、「前転」です。

ですが、その「前転」に入る前にしなければならないのは……。

準備体操です。きょうの「体操指導」も、蛭田先生の「お楽しみ準備体操」で笑顔のスタートとなりました。

毎回、楽しいんですよね、この準備体操。お子さまたちも、「くるぞ、くるぞ」と楽しみにしているみたいです。

そして、「前転」をするためには、「アレ」が欠かせません。

そう、「マット」です。きょうは、その「マット」をお子さまたちが自分で運びました。

みんなでちからをあわせれば、重たい「マット」もスイスイです。

そのマットで、まずは「うしろ向きライオンさん歩き」をして、頭を下にするイメージをつくったら、次は「お芋コロコロ」で回転する動作をからだに覚えさせます。

そして、いよいよメインメニューの「前転」へ。「前転」では、蛭田先生や担任の先生がしっかりとアシストしてくれます。

それでも、ときおり横にゴロンとなってマットから脱線する場面もあり、年少さんらしいかわいらしさがのぞくのでありました。

最後は、年長の「ゆき組」さんと「ほし組」さんです。こちらの2クラスは、先生が配った四角い紙に、何やら「数字」を書いていました。

そこには、「1」とか「10」とか「25」などと書いてあり、これはもしや「カレンダー」かと思ったのですが、よくみますと「37」もあります。

「あれ、おかしいなぁ」と思いつつ、「ゆき組」さんの絵美先生に「これ、カレンダーかと思ったら、違うみたいだね」と尋ねましたら、「いえ、カレンダーですよ」とのこたえ。

さらに、「カレンダーはカレンダーでも、カウントダウン・カレンダーなんです」との言葉を聞き、「なるほど」と思うと同時に、ちょっと複雑な気持ちになりました。

きのう3学期がはじまったばかりなのに、そうか、もう年長さんは「カウント・ダウン」なんだ……。

卒園までの1日1日を、しっかり楽しんでくれたらいいな。

明日も、明後日も、そして卒園の日まで、みんなで楽しい想い出をつくってください。

先生たちも、一生懸命にがんばりますからね……。

by jimjim

PAGE TOP