2023.01.19

今日のすぎのこ

「つき組」さんと「ゆき組」さん、「つくってたべよう」!!

先日、大阪湾の淀川河口域に「マッコウクジラ」が迷い込んだニュースは、ご存知の方も多いと思います。その「マッコウクジラ」残念ながら死んでしまい、きょう紀伊水道沖で海に還されたそうです。体長は15m、重さは38トンもあって、沈めるために30トンの「おもり」をつけたそうですから、大変な作業であることは間違いなさそうです。 以前、捕鯨船に乗っていた人から南極で獲れるクジラについてのお話を聞いたことがあります。捕鯨は、「捕鯨船団」によっておこなわれ、「捕鯨船団」はクジラをつかまえる「キャッチャーボート」と、つかまえたクジラを解体する「母船」とで構成されます。 その人は、「母船」に乗船して解体作業をおこなっていたそうで、いろいろなクジラを見た中で、「やはり「シロナガスクジラ」が一番大きい」と言っていました。「シロナガスクジラ」は、全長30mにもなる哺乳類の中で最大といわれる生物です。それを「輪切り」にすると、部位にもよりますが「30㎝の幅で1トン」と言っていました。 Jimjimが子どもの頃、「はじめ人間ギャートルズ」というアニメがあって、よく食卓に「マンモスの輪切り」が出ていましたが、「シロナガスクジラの輪切り」は、それをはるかに凌ぐ大きさだったのでしょうね。 現在は、「シロナガスクジラ」に限らず、クジラの多くがその数を減らしているといいます。そんな中で大阪湾の「マッコウクジラ」が死んでしまったのは、ちょっと残念なニュースでした。きょうも、東京湾にクジラとみられる大型の生物が確認されたそうです。無事に外洋に戻ってくれたらいいですね。 では、「きょうのすぎのこ」をお伝えしてまいりましょう。最初の写真は、昨年の夏に撮影したものです。といいたいところなのですが、実はきょう撮影したものです。きょうは陽射しが少なく、肌寒い一日でした。それにもかかわらず、裸足で砂場に入り、しかも水を流してあそんでいるではありませんか。 こちらの「ドロあそび」をしている男子の所属は、「つき組」さん。「つき組」さんの外での活動は、とても活発です。この男子のほかにも、「きょうは、園庭を100周する」といって自主的にランニングに励んでいた男子が3人いました。もう、表彰状を差し上げたいくらいです。これからも、がんばってください。

お部屋では、「冬の製作」が進んでいました。「ほし組」さんは、「スパッタリング」という手法を用いての製作です。この「スパッタリング」は、金網の上から「大根おろし」の要領で絵の具を散りばめる手法で、うまくすると画用紙の上には「粉」のようなきれいな絵の具の粒が描かれます。 製作物をよくみますと、「黒い画用紙」に「白い絵の具」を使っています。これって、なんか「雪」の予感がしませんか? 正解は、今後のお楽しみということで……。

「雪」といえば、「雪だるま」さんを思い浮かべますね。年少さんは、その「雪だるま」の製作を進めていました。「雪だるま」と言いましても、クラスによってその「姿かたち」がことなるようです。 「くま組」さんは、典型的な「雪だるま」さんですが……。

「りす組」さんは、胴のところが「輪」になった「雪だるま」さんでした。 「かたち」は違っても、かわいらしさはどちらも同じですね。

さて、きょうは年長の「つき組」さんと「ゆき組」さんが「つくってたべよう」にのぞみました。メニューは、「ゼリーパフェ」です。 まずは、「身支度」からスタート。おうちから持ってきた「エプロン」と「頭巾」を、お友だち同士で助けあったり、先生に手伝ってもらったりしながら身に纏います。 担任の先生ひとりではなかなか手が回らない場面もありますので、きょうは「つき組」さんには佐々木先生、「ゆき組」さんには萱野先生が補助として入ってくれました。

身支度が整ったら、いよいよ「ゼリーパフェ」づくりのスタートです。先生からパフェを入れる容器と「ゼリーの粉」をもらったら、その粉を容器に移し替えていきます。 このとき、あまり顔を近づけすぎますと、鼻息で粉が飛び散りますので注意が必要です。

「ゼリーの粉」を容器に移したら、次はそこに先生がお湯を注いでくれますので、粉を溶かしていきます。 この段階になりますと、お部屋中に甘くていい香りが漂いはじめ……。 一気に食欲がわいてきます。ちなみに、ゼリーの味は、「いちご」と「メロン」のどちらかが選べるのですが、どちらの人気が高いかと申しますと……。 正解は、「いちご」でした。まあ、きょうに限ったことなので、次回の「にじ組」さんと「ほし組」さんのときには逆転するかもしれませんけどね。

ひととおり粉が溶けたところで水を加えて温度を下げ、「具」となる「白桃」と「黄桃」を乗せていきます。ここまで来ますと、だいぶ「ゼリーパフェ」のかたちになってきています。 あとは、冷蔵庫で冷やすだけ……。 きょうの工程は、ここで終了となりました。続きは、また明日お知らせしたいと思います。

というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、木曜日で「スペシャルメニュー」でした。きょうの「スペシャルメニュー」は、「2段弁当」です。 ちらし寿司 さわらの西京焼き チキンロールフライ 黒豆 赤かまぼこ 菜の花のおひたし 蒸しまんじゅう  491kcal ごちそうさまでした。

そして、きょうの「幸せ配達便」は、「にじ組」の皆さまでした。 配達してくれてありがとう。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim

一覧へもどる