2023.01.26

今日のすぎのこ

「ほし組」さんと「にじ組」さん、「つくってたべよう!!」

きのうは、令和5年度の新入園児さんを対象とした「体験入園」でした。ご来園くださった新入園のお子さまと保護者の皆さま、10年に一度といわれる寒波の中、誠にありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。 きょうの朝の冷え込みもすごかったです。お迎えに出発する前のアンパンマンバスの車内の温度をみましたら、なんと「-3.7℃」。きのうは、休園日で稼働していなかったのでエンジンの余熱等が無く、一層、車内が冷え込んだのだと思います。もちろん、暖機運転をしてすぐに車内をあたためたのは、言うまでもありません。 さて、そんな冷え込みの厳しい朝でしたが、園庭では朝から元気にあそぶお子さまたちのすがたがみられました。中には、「半袖」&「短パン」の年長さんの姿も……。 いや、さすがですね。頼もしいです。 さて、職員室の前では、来週におこなわれる予定の「イベント」に向けた準備が進められていました。この「イベント」の内容は、事情により当日までお知らせできませんが、なんとなくこの写真から推察することは可能です。 ふふふ、何だかわかりますか……? ところで、お子さまたちが進めているのは、「中抜き」になっている文字の中にシールを貼って埋めていく作業です。 「中抜き」の中が埋まっていくと、みやすくなりますね。きっと、きれいに仕上がることでしょう。イベントの当日を、ぜひ楽しみにしていてください。

年少の「りす組」さんのお子さまたちは、鏡にうつった自分の「お顔」を描いていました。きょうは、「うすだいだい」の絵の具をつかってお顔の輪郭を描く工程です。 描くのは自分の「お顔」ですから、ひとつひとつの工程をしっかりと丁寧に進めてくださいね。

年中の「ちゅうりっぷ組」さんの前を通りましたら、お部屋で赤い折り紙を使って何かを製作していたんです。 何をつくっているのか気にはなっていたのですが、そのまま用事を済ませ、あとでお邪魔したらお部屋はカラッポ……。 「あれ、どこにいったのかしら」と思いながら2階に向いますと、いたいた。ホールにいました。 なぜ、「ちゅうりっぷ組」さんはホールに来たのか……。 その理由は、お部屋でつくった「赤い紙飛行機」を思いっきり飛ばすためだったんです。みんなが、亜友莉先生の掛け声で「エイッ」と紙飛行機を飛ばすと、きれいな赤い紙飛行機がたくさん舞いました。 ちなみに、紙飛行機が「赤」なのは、なぜだと思います……? それは、きっと「ちゅうりっぷ組」のクラスカラーが「赤」だからなのでしょうね。

年長の「つき組」さんは、おもしろいことをしていました。それは、「画用紙に自由に5本の線を描く」というものです。 ただし、ひとつだけ「条件」がありまして……。 それは、「5本の線は、交差しないこと」という条件です。いったい、どんな線が、どのようなかたちでひかれ、それが今後どうなるのか……。 謎が深まる「つき組」さんの「ラインひき」でした。

そして、ここからはきょうのメインである「ほし組」さんと「にじ組」さんの「つくってたべよう」をお伝えします。 年長さんの「つくってたべよう」は、先週すでに「つき組」さんと「ゆき組」さんがチャレンジしていますので、内容が重複してしまいますが、その点はどうかご容赦ください。 きょうも、エプロンを身に纏ったお子さまたちが、気合を入れて「ゼリー・パフェ」づくりにのぞみます。 もう、なんだか「やる気プンプン」な感じが伝わってくるでしょ。

「ゼリー・パフェ」のゼリーの部分には、「いちご味」と「メロン味」の2種類があるのですが、なぜか「いちご味」のほうが人気があります。きょうも、その傾向があらわれていました。

それでも、「ゼリーのもと」となる粉にお湯を入れて溶かしますと、「いちご味」も「メロン味」も甘くていい香りを漂わせてくれます。

きょうの工程は、ゼリーのうえに「白桃」と「黄桃」のトッピングをするところまで。 あとは、冷蔵庫で冷やして一晩おきます。

明日は、ここにさらなる「トッピング」を重ねて、お弁当のあとに「デザート」としていただきます。 どんな「ゼリー・パフェ」ができあがるのでしょう。 あしたの「2日目」が楽しみですね。

というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、木曜日でしたので「スペシャル・メニュー」として「あたたかなカレー」がふるまわれました。 ポークカレー 鶏の竜田揚げ 豆乳プリン 542kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim

一覧へもどる