2023.01.27
今日のすぎのこ
「ほし組」さんと「にじ組」さん、「つくってたべよう!!」(2日目)
きょうは、金曜日ですので年中さんの「体操指導」がありました。きょうは、「ひまわり組」さんと「ちゅうりっぷ組」さん、「ゆり組」さんと「たんぽぽ組」さんの2グループにわかれ、園庭で「なわとび」の練習をしました。蛭田先生のリードによる楽しい準備運動でからだをほぐしたら、さっそく「なわとび」を手に取ります。 蛭田先生が「何回跳べるようになったかな?」といって、まずはウォーミングアップをかねてみんなで「なわとび」を跳びます。 すると……。 蛭田先生が「前に比べると、跳べる子が増えたね」と声をかけていました。きっと、練習をしたのでしょう。きょうは、「前跳び」からさらにステップアップをして、「片足跳び」や「うしろ跳び」などの練習もしていました。だんだんとバリエーションが増えてきましたよ。
「なわとび」の練習の後は、「ドッジボール」です。Jimjimが観戦した「たんぽぽ組」さん対「ゆり組」さんの対戦は、まさに「激戦」。「激戦」なのですが、その内容は年長さんのような「スピード感」ではありません。うまく表現できないのがもどかしいのですが、言うならば「意外性の連続による激戦」とでも申しましょうか……。 簡単に言えば、「珍プレーの連続」なわけです。無理もありません。だってまだ「ルール」の把握が十分ではないのです。その課題は、これから練習を重ねるたびに徐々に解消されていくと思いますが、現段階は、その途上にあります。 それでも、しっかりとルールを把握している「リーダー」的な子もいまして、今後はその子たちがみんなを引っ張っていくのだろうと思います。 ちなみに、「激戦」を制したのは、「たんぽぽ組」さんでした。勝負の差は、たったのひとり。「ゆり組」さん、惜しい戦いでした。
お部屋では、年少さんが引き続き「自画像」にチャレンジ中です。 お顔の輪郭はできあがりましたので、きょうは「目」や「口」などをクレヨンで描いていきます。
自分の「目」や「口」は、どんなかたちをしているのかな? よく、観察してみてくださいね。
そして、きのう「ゼリー・パフェ」の下地をつくった「ほし組」さんと「にじ組」さんの「つくってたべよう」は、きょう2日目を迎えました。 きのうつくった下地の具合はいかがかといいますと……。 これが、バッチリ。ゼリーがいい感じに固まって、もうこれだけで「いただきます」ができそうです。 ですが、そうはいきません。きょうは、ここに「仕上げ」を施していきます。「仕上げ」の手順は、トッピングに「みかん」「パイン」「さくらんぼ」を加えるところからはじまります。
先生からデザートケースに追加のトッピングをもらったら、それを「下地」の上に乗せていきます。このとき大切なのは、最後に乗せる「アイスクリーム」の余白を残しておくこと。これを忘れてはいけません。
その余白に「アイスクリーム」を乗せたら、お待ちかねの「ゼリー・パフェ」の完成です。
金曜日は、おうちから「お弁当」を持ってくる日なので、まずは「お弁当」をいただき、「ゼリー・パフェ」は、その後の「デザート」の位置づけです。 「にじ組」さんの亜津実先生に「お弁当を食べ終わってからデザートだから、その頃に写真を撮りに来るね」と伝えたら、その見込よりもかなり早い段階で亜津実先生がjimjimのところに来て、「だいぶ早まってます!!」というではありませんか。 どうやら、お子さまたちは「デザート」をはやく食べたくて、お弁当をいただくスピードに拍車がかかったみたいです。 それは、そうですよね。きょうの「ゼリー・パフェ」は、自分でつくった最高の「デザート」なのですから。
最高の「お弁当」のあとに、最高の「デザート」。
もう、言うことはありません。 年長さんの「つくってたべよう」は、お子さまたちの「お腹」も「心」もすっかり満たしてくれたようでした 。 大成功でしたね。 では、また来週お会いしましょう。 よい週末をお過ごしください。 by jimjim