2023.02.04

今日のすぎのこ

年中さん、「おやこ de あーと」!!

きょうの土曜日は、先週の年長組さんに続いて年中組さんが「おやこ de あーと」にのぞみました。年中組さんが取り組んだのは、「ペン立てづくり」です。では、そのもようをお伝えしてまいりましょう。 年中組さんの「おやこ de あーと」も、年長組さんと同様にひとクラスずつおこなわれました。会場は、2回のホールです。 最初に担任の先生から製作の手順について説明があり、その後、親子でのアート製作がスタートしました。

「ペン立て製作」の主たる材料となるのは、「粘土」と「絵の具」と「芯」です。

まず、白い粘土に絵の具を混ぜて色をつけます。 その粘土を手で「コネコネ」すると、うまい具合に絵の具が「ムラ」になり、それがすてきな模様を醸し出してくれます。

次は、その粘土を「芯」となるペットボトルに巻きつけていきます。

これで、おおむね「ペン立て」のかたちができあがります。ここまでの工程は、全員共通。

ここからが、作品の「個性」を光らせる「おやこ de あーと」のクライマックスとなります。

1枚目の写真に写っている「ペン立て」をみますと、おもしろい顔に見立てたデコレーションが施されているでしょう。こんな感じで、自由に飾りつけをしていくわけです。

「こんなのがいいかな」「あんなのがいいかな」「このかたちは、どうかな」「この色は、どうかな」……。

親子で交わされる会話の中にこそ、「おやこ de あーと」のエッセンスがたっぷりと詰まっています。

そのエッセンス満載の「ペン立て」は、どのようなかたちに仕上がりましたでしょうか。 ぜひ、おうちで役立たせてくださいね。 保護者の皆さま、きょうはご来園くださり誠にありがとうございました。この場を借りて心よりお礼を申し上げます。 では、また月曜日にお会いしましょう。 By jimjim

一覧へもどる