2023.02.06
今日のすぎのこ
きょうは、「幼稚園見学会」がありました。
きょうjimjimは、はじめて納車されたばかりの新アンパンマンバスに乗務いたしました。実際に運転しながら街中を走行してみますと、以前に乗っていた日産シビリアンとの違いがわかってきました。その違いはまた、シビリアンに乗務していた22年の間に培われた「テクノロジーの差」でもありました。 「アイドリングストップ」や「レーンはみ出し防止アラーム」などの装備のほか、排気ガスをクリーンにするための装置やオートマチック車でありながらシフトチェンジができる機能など、現代の車らしい装備や装置が充実しています。 それはそれで安全面や環境面において優れているのは間違いないのですが、より機械化が進んだことで寂しさを感じる部分もあります。それは、先日jimjimの「自転車より安い車」のところでお話しした「きょうは、調子いいぞ」のような感覚的な部分かもしれません。 この感覚的な部分を忘れられない人が、いわゆる「ビンテージ・カー」を愛するのではないでしょうか。Jimjimも、できることなら、いまだにあの「自転車より安い車」を買い戻したいと思っています。 では、「きょうのすぎのこ」です。 その前に、1枚目の写真をご覧ください。写っているのは、「つき組」さんの子どもたちと担任の恵美先生です。この写真で注目していただきたいのは、子どもたちの前に積まれた「カプラ積み木」……。この横に長い作品は「ナイアガラ」と呼ばれる積み方です。 実は、もう5~6年くらい前になるでしょうか、杉之子に「カプラ積み木」の講師の先生をお招きして、「カプラ研修」をしたことがあるんです。この「カプラ積み木」、発祥の地はフランスで、たった1枚の板のような「積み木」でありながら、さまざまな作品ができるということで、愛用する方が多いそうです。その研修会で講師の先生が最後に教えてくださったのが、この「ナイアガラ」の積み方でした。 では、「ナイアガラ」の何がスゴイのかといいますと……。 そのヒミツは、「崩し方」にあります。いちばん端の最下段のカプラを一枚抜きますと、そこから雪崩のように「ダーッ」と横に崩れていくんです。「つき組」さんの「ナイアガラ」は、かなり長さがありますので崩れ方もダイナミック。 実際、このあとに恵美先生がトリガー(引き金)となるカプラを抜きましたら、スローモーションでみているように崩れていき、きれいな「ナイアガラの滝」をみることができました。その瞬間、子どもたちも恵美先生も「やったやった」の大歓声。とても見事な「カプラ・ショー」でした。
そして、2枚と3枚目は、きょうのすぎのこです。きょうは、比較的あたたかかったように感じました。園庭あそびも大盛況。お砂場では、年少の「りす組」さんと「うさぎ組」さんによる「協同企業体」、いわゆるJVによるトンネル工事が進んでいました。 トンネルはすでに完成しまして、いまはその母体となる山を固めているところであります。山麓には「川」も流れていて、なかなかの風情を醸し出しているではありませんか。 なかなかいいあそびを展開している「りす組」さんと「うさぎ組」の「協同企業体」でした。
こちらは、年長さんの男子。どうやら、「バドミントン」に熱が入りはじめたようです。 まだはじまったばかりなので、スキルはそれほど高くありませんが、何しろ後ろで見守っているのがスポーツ万能の恵美先生ですから、これからいろいろと教えてくれることと思います。「コマまわし」みたいにがんばってみてください。
さて、きょうは未就園のお子さまと保護者の皆さまをお招きして「幼稚園見学会」を開催しました。そのため、きょうは園内の撮影を見送り、お客さまへの対応を優先させていただきました。 きょうのクラスのようすはお伝えできませんが、その代わりとしまして、一昨日の年中組の「おやこ de あーと」の写真を掲載させていただきます。どうか、ご了承ください。
余談になりますが、先日、お仕事のつながりで卒園生のお父さまと会う機会がありました。当然、話は在園生時代のことにも触れることになります。
そこで、在園生のときにつくった製作物についてのお話になりました。 お子さまが年長さんのとき、クラスの製作で粘土を使った「ペン立て」をつくったそうです。
ゾウさんのかたちを模した「ペン立て」なのですが、ゾウさんの「お鼻」のところが妙に長くて、「上出来」とはいいがたい仕上がりだったそうですが、今ではそれがとても印象に残っているとのことでした。
そして、その「ペン立て」は、今でもお子さまのお部屋に飾ってあり、しっかりと現役の「ペン立て」として活躍中とのことでした。 これって、私たちスタッフにとりましては、ホントにうれしいことです。お父さまが作品の印象をいまだに忘れずにいてくれたこと、お子さまが大切に使ってくれていること……。
この両者が、まさに「おやこ de あーと」の目指すところなんです。 ひとつの作品の中に「あのとき、こうだったね」「こんなことを話しながらつくったね」などの想い出が残ってくれること、それが私たちスタッフの願いです。 「おやこ de あーと」でつくった世界でたったひとつの作品……。 どうか、大切に使っていただけたらうれしいです。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 のり弁 海鮮揚げぎょうざ サイコロ厚揚げ煮 小松菜のおかか和え さつまいもの甘煮 393kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim