2023.02.08
今日のすぎのこ
大人になったら……。
きょうは、9月からはじまる満3歳児教室「いちご組」にご入園される保護者の皆さまが、手続きのためにご来園くださいました。お忙しい中、お時間をつくってくださり誠にありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。 ご入園までは、まだ半年ちかくの時間があります。その間、ご期待に沿えるよう準備を進めてまいりますので、どうぞ楽しみにしていてください。 さて、きのうは、午後から「くもり空」にはなりましたが雨が降らないまま夜が明け、きょうもそのまま「くもり空」が続きました。 陽射しが無いのでちょっと寒い感じはしましたが、半日保育の水曜日ということで、あえてお部屋で製作などはせずに、園庭に出て元気にあそぶクラスもありました。
一方、園舎の中では2階のホールで年少さんの「体操指導」がおこなわれていました。きょうのメインテーマは、「鉄棒」です。 きょうは、前半が「りす組」さんと「うさぎ組」さん、後半が「ひよこ組」さんと「くま組」さんで、それぞれ約30分間の指導となりました。 「鉄棒」は、言うまでもなく手で握ることからはじまります。ですが、まだ手のちからが弱い年少さんですから「落下」の心配もあります。そのため、お子さまの横には先生がついてサポートし、さらに床にはマットを重ねて敷いてあります。
蛭田先生は、「鉄棒」についてふたつのメニューを用意してくれていました。 最初のメニューは、両手の間に足を入れてくるりとまわる「足抜きまわり」です。 ほとんどのお子さまは、先生のヘルプが必要なのですが……。
中には、数人ですがひとりでできる子もいます。これには、ちょっとびっくりでした。
ふたつ目のメニューは、鉄棒の上で腕をのばしてからだを支える「つばめのポーズ」です。 これも、まだ腕のちからが弱い年少さんには、ちょっときびしいメニューかもしれません。 蛭田先生が、お子さまの前で指を立てているでしょう。「いち、に、さん……」とカウントして5秒間静止できればオッケーです。
「つばめのポーズ」は、ちょっときびしいメニューではありますが、やさしい先生たちのサポートもあって、みんながんばってトライしていました。
そして、最後はこちら。年長の「ほし組」さんです。「ほし組」さんをのぞいてみましたら、ハガキくらいの大きさの紙に何かを書いています。 「誰かにお手紙を書いているのかな?」と思い、香菜子先生に「お手紙?」と聞いてみましたら……。
「大人になったときの自分です」との答えが返ってきました。
なるほど、そうだったんですね。それを知ったうえで、jimjimがわざとらしく「みせて」というと、妙に恥ずかしがって隠しちゃったりするんですよ。
恥ずかしがらなくたっていいじゃないですか。自分の「夢」なのですから。 でも、やっぱり恥ずかしいかな……。 もし、jimjimが子どもだったら、きっと隠しちゃうかもしれないな。だって、自分だけのヒミツにしておきたいから……。 自分の夢、大切にとっておいてくださいね。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim