2023.02.09

今日のすぎのこ

きょうは、「防災訓練」の一日でした。

きょうは、北風が少し強めに吹きましたが、いいお天気でした。こちらは、午後あそびのときの写真です。 北風が吹いても、みんな元気いっぱい。迷路ハウスにも園庭にも、お子さまたちの元気な声が響いていました。

きょうは、午前中に年長組さんを対象として「起震車」による地震体験をしました。そのもようをお伝えする前に、クラスのようすを少しだけご紹介させていただきます。 こちらは、年少の「うさぎ組」さん。机の上がなかなかにぎやかですが、よくみるとその中に「ひらがな」の文字がみられます。 何をしているのかといいますと……。 真優実先生、おもしろいことを考えていました。お子さまたちは、ちぎった「折り紙」を文字の上にのりで貼って、折り紙で文字をつくっているんです。 「り」とか「が」の文字のほかに「ハート」のようなマークもみえます。いったい、どんな作品ができるのでしょう。

一方、こちらは「くま組」さん。イスを輪のかたちにならべて、そのまわりを音楽にあわせて歩いています。 何をしているのか、もうおわかりですよね。そう、「イス取りゲーム」の真最中です。 ゲームのルール自体は難しくありませんので、進行自体はスムースなのですが、なかなか順調に進まない面もありまして、それはなぜかといいますと……。 イスに座れないと悔しいわけです。ここで、一波乱あるわけですね。頭の中で「ルール」はわかっていても、「心」が許さないようです。これを許せるようになると、成長という階段を一段登ることになるのでしょう。 きょうの「イス取りゲーム」は、そのために凜桜先生が用意したステップだったのかもしれません。

話があちこちに跳んで申し訳ありませんが、こちらは午後一番におこなった「火災」を想定した避難訓練の写真です。地震ではないので、「防災頭巾」は被っていません。

こちらも「火災」を想定した消火訓練のようすです。スタッフが「水消火器」を使って模擬消化訓練をしています。 この消火訓練は、一年に一度の実施が定められている「通報訓練」を兼ねており、西消防署の方の立会いのもとで保育後に職員だけでおこなった訓練です。 「通報訓練」は、この「消火訓練」の前におこなわれていて、消防署員の方と凜桜先生が実際の火災を想定して電話による対話形式の訓練をおこないました。

そして、もうひとつの話題がこちら。裏門から登場したのは、年長の「にじ組」さん。 やや不安そうな眼差しを向ける亜津実先生の視線の先にありますのは……。

地震を体験できる「起震車」でした。きょうは、年長さんがこの起震車で「地震体験」をしました。

体験する震度は、「7」。震度「7」は、震度階級でもっとも大きな地震です。 子どもたちは、起震車の床に座るわけですが、ちょっと油断すると揺れに耐えきれず、後ろにひっくり返ってしまいます。そのくらい、震度「7」は強い揺れということができます。 お子さまたちの地震体験は、約10秒ほどで終わりますが、このあとスタッフが体験した「関東大震災を再現」した揺れは、なんと震度「7」が約2分間続きます。その揺れは、「これでもか」というくらいに襲ってきます。思わず「家が倒壊してもおかしくない」と納得してしまう揺れ方です。 ちなみに、横浜の観光名所である「山下公園」が関東大震災の「がれき」でできているのは、有名な話です。 実際の地震では、揺れに加えて物が落ちたり転がったりしてきますから、恐怖は「起震車」以上になることは間違いありません。 横浜では、神奈川区の沢渡にある「横浜市民防災センター」でさまざまな防災体験をすることができます。まだ訪れたことがない方は、ぜひご家族でお出かけしてみてください。 本日は、西消防署の方々に大変お世話になりました。この場を借りて心より厚くお礼を申し上げます。

というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、木曜日で「スペシャル・メニュー」の日でした。 きょうのスペシャルは、「2段弁当」でした。 ミートボールスパゲティ 鶏肉のチーズ焼き えびフリッター かぼちゃサラダ ブロッコリー りんご 508kcal ごちそうさまでした。

その「スペシャル・2段弁当」をウッドデッキで楽しんでいたクラスがありました。 それは、「ひよこ組」さん。 お天気がよかったので、ちょっとした「遠足気分」でしたね。より一層、ランチがおいしく感じられたのではないでしょうか。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim

一覧へもどる