2023.02.13

今日のすぎのこ

年少さんの「粘土」に触発されて……。

きょうは、雨の一日でした。1月は、晴れて乾燥した日が続いていましたが、それに比べますと、ここ最近は雨の日が増えてきたように感じます。これって、優勢だった冬の気圧配置が長続きしなくなったことのひとつのあらわれかもしれません。これからは、一雨ごとに少しずつ春に向って季節が進んでいくのではないでしょうか。「春一番」が吹く日も、そう遠くないかもしれませんね。 さて、きょうは先週に続いて、未就園の方をお招きして第2回目の「幼稚園見学会」を開催いたしました。園長先生から杉之子幼稚園について簡単な説明があった後、園内を自由に見学していただきました。きょうは、雨でしたので「園庭あそび」はなく、どのクラスもお部屋での活動となり、未就園の保護者の皆さまはそのようすを見学されていました。 せっかくいらしていただいたので、お天気でしたら園庭に出て在園児といっしょにあそぶことも計画していたのですが、その面では、ちょっと残念な雨となってしまいました。今後も「園庭開放」などを企画してまいりますので、ぜひご参加いただけたらと思っています。 未就園のお子さまと保護者の皆さま、本日は雨の中をご来園くださり誠にありがとうございました。この場を借りて心よりお礼を申し上げます。 上記のように、きょうの午前中はお客さまへの対応が中心となりましたので、保育についての詳細はお伝えできません。概略の紹介となりますことをご了承ください。 1枚目の写真は、年長の「つき組」さん。イスを輪に並べて「なんでもバスケット」の開催中です。「なんでもバスケット」は、該当する子が多くなるような条件ですとスムースに進行しますが、条件の範囲が狭いと該当する子がいなかったりして、なかなかうまくいかないこともあります。 その辺の「さじ加減」は、年長さんですとだんだんわかってくるので、恵美先生はあえて「なんでも」を選んだのかもしれません。

そして、こちらの「たんぽぽ組」さんも「バスケット」の最中でした。 「たんぽぽ組」さんは、「何バスケット」だったのか未確認。でも、なんか盛り上がっています。 雨で園庭に出られないので、こうしてお部屋で盛り上がれると、お子さまたちも楽しいですね。

年長の「にじ組」さんと「ほし組」さんは、「静物画」の仕上げにかかっていました。

絵の具を取り出して、下描きした絵に色をつけていきます。塗る色は、いくつかの絵の具を混ぜて、自分が思う色をつくっていきます。ですから、同じテーマの静物画であっても、仕上がりが異なることもあります。このあたりに「個性」が出るのでしょう。

アートの世界には、「こうじゃなきゃいけない」ということはありません。「こんな描き方もあるんだ」ということこそが、アートの醍醐味のような気がします。

お子さまたちには、ぜひ自分の感じたことを素直に表現してほしいと思います。「上手」「下手」は、NGワードですね。

最後は、こちら。「ひまわり組」さんの粘土製作です。先日、年少「ひよこ組」さんの「粘土美術館」のようすをお伝えしました。 実はきょう、「ひよこ組」さんが「なかよしクラス」の「にじ組」さんと「ひまわり組」さんに「招待状」を出して、粘土美術館に両クラスをお招きしたんです。そこで観た「粘土製作」に触発されたのが、年中の「ひまわり組」さんでした。

お部屋に戻って、さっそく「粘土」を取り出した「ひまわり組」さんのお子さまたち。

切ったり、くっつけたり、伸ばしたり、たたいたりしながら思い思いの作品を創り出していました。 もしかすると、今度は「ひまわり組」さんの「粘土美術館」が開館するかもしれませんね。

というわけで、きょうの給食はこちらです。 たまごふりかけごはん サーモンフライ 肉団子甘酢あん 青菜オムレツ ポテトサラダ みかん缶 414kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim

一覧へもどる