2023.02.14
今日のすぎのこ
ちょっと難しいけど、できると楽しい「紋切り」あそび!!
きょうは、もう少しいいお天気になるかと期待したのですが、お日様はほとんど顔を出さずに終わってしまいました。気温も低めで、寒い一日でしたね。それでも、きょうの年長さんの「体操指導」は、お隣の戸部公園をお借りしておこなわれました。 きょう、蛭田先生が用意したメニューはいくつかありまして、こちらは等間隔に置かれたマーカーの間をジャンプして進むメニューです。このマーカーをクリアしますと、10mほど先にはカラーコーンが置いてあり、お子さまたちはそこまで「スキップ」や「ギャロップ」で進んで折り返してきます。 「ギャロップ」とは、からだを横向きにして、足の運びを「お馬さん」にする進み方です。このように、マーカーやカラーコーンの配置は変えなくても、からだの動かし方を変えるだけで、さまざまなバリエーションが生まれます。
次に登場したのは、「なわとび」です。「なわとび」といえば、両足をそろえて跳ぶのが基本で、いままではその基本の跳び方を主体に練習してきましたが、きょうは違いました。足の運びを「駆け足」に変えたんです。そのため、難易度がグッと上がりまして、クリアできたのは、クラスでひとりかふたりくらい……。 また新しい「課題」ができましたね。両足跳びができるようになった子は、ぜひ今回の跳び方にもチャレンジしてください。 最後は、写真にはありませんが「ドッジボール」をしました。きょうは、冒頭に述べたように気温が低い一日ではありましたが、蛭田先生はあえて、その寒さに負けない体づくりのためにホールではなく、戸部公園を選んだのだと思いました。
お部屋では、年少さんがさまざまな製作に取り組んでいました。「くま組」さんは、「はじき絵」にチャレンジ。この子たちの横では、白い画用紙に白いクレヨンでお絵描きをしているお子さまたちがいます。白い画用紙に白いクレヨンですから、何を描いているのかは、描いている本人にしかわかりません。 Jimjimがジッとみていましたら、「ここにクリームパンがあるよ」と教えてくれました。なぜ「クリームパン」を描いたのか、その理由はわかりませんが、題材に「クリームパン」をチョイスしたところがかわいいです。 お隣の席に移動して絵の具を塗ったら、いったいどんな「クリームパン」が出てきたのでしょう。将来の夢は、「パン屋さん」なのかもしれませんね。
こちらは、「うさぎ組」さんの女の子。片手に「のり」、もう片方には切り取った画用紙を持っています。 実は、ある「製作」をしていたのですが、その製作は、先日ちょっとご紹介した「マーブリング」に関係します。その「製作」については、また改めてお伝えしたいと思います。
「りす組」さんは、「数字」が書かれた紙に色付けをしていました。何だか、とても色鮮やかに仕上がっているこのカード。いったい何かといいますと……。 ヒントは、「数字」です。 正解は……。 「カレンダー」でした。一枚一枚にお子さまたちの「個性」がたっぷり詰まった日めくりカレンダー。これなら、毎日めくるのが楽しみになりますね。
「ちゅうりっぷ組」さんは、カプラ大会をしていました。自分たちでつくった作品を前にパチリ。あえて「KAPLA」の文字をこちら側に向けているところがニクイです。 次は、もっともっと高い作品にもチャレンジしてください。なかなか難しいですよ。
最後は、「ひまわり組」さんです。里佳先生がお子さまたちに手ほどきしているのは、折り紙をつかった「紋切り」あそび。 この「紋切り」あそびは、慣れないうちは難しく感じるんですよね。うまく模様になればいいのですが、ただ折り紙が切れてしまっただけということもあります。
きょうの「紋切り講座」でも、里佳先生にヘルプを求めるお子さまは、少なくありませんでした。 でも、コツをつかんでハマりますと、すごい模様を徹底的に追い求める子も出てくるんです。
「うーむ、ちょっとちがうなぁ……」。できあがった作品を吟味する女の子。 いろいろと試行錯誤を繰り返すのも、楽しみのひとつかもしれません。おうちでもできますので、家族でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 青菜おにぎり チキンカツ マヨコーンさつま たこちゃんウィンナー おくらのおかか和え プチシュークリーム 362kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 明日は、半日保育です。 By jimjim