2023.02.16
今日のすぎのこ
年長さん、「運動あそびお披露目会」!!
きょうの年少さんや年中さんは、「製作」をするクラスが多かったように思います。1枚目の写真は、「りす組」さん。机の上には、半分に折った丸い画用紙がいくつか置かれ、それをお子さまたちが「のり」でくっつけています。 ちょっと説明がむずかしいのですが、半円の「弧」の部分に「のり」をつけて、別の半円とくっつけます。くっつけた半円を広げると2色にわかれた円ができあがります。この製作のポイントは、この2色の「円」にありまして、陽先生に聞いたところでは、どうやら「気球」の風船の部分になるのだそうです。 すでに気球にぶら下がる部分はできあがっていて、あとはきょうつくった「風船」と合体させるだけ……。 いま、世の中を騒がせている「気球」とはまったく別次元の、メルヘンチックな「気球」ができあがることでしょう。
「ひよこ組」さんは、「紋切りあそび」にチャレンジしていました。この「紋切りあそび」については、先日「ひまわり組」がトライしているところをご紹介しました。 年中さんでもちょっと戸惑う「紋切りあそび」を年少さんがチャレンジ……?と思ったのですが、そこは真奈美先生がお子さまたちに丁寧に説明しながら、ねばり強く取り組んでいました。 すると……。
ちゃんとできるではありませんか。時間はかかっても、じっくりと取り組むことの大切さが伝わってきた「ひよこ組」さんの「紋切りあそび」でした。
そして、こちらは「うさぎ組」さん。真優実先生が、またまたユニークな製作を披露していました。真優実先生の指先をご覧ください。何やら、キャンディーのようなものを持っていますね。 実はコレ、絵の具を混ぜた水を凍らせた「アイスキャンディー」なんです。真優実先生、この「アイスキャンディー」で何をはじめたかと言いますと……。 画用紙に絵を描きはじめ、しかも画用紙にはちゃんと色が着くではありませんか。その瞬間、目を皿のようにしてみていたお子さまたちから、「ワーッ!!」という驚きとも歓声ともとれる声があがりました。
真優実先生がお手本をみせたら、次はお子さまたちの番。みんな「アイスキャンディー」を手に、思い思いのアートを描いていました。
こちらは、年中の「ゆり組」さんです。「ゆり組」さんも絵の具を使って、細かく折った紙に色をつけていました。机の上には6色の絵の具が並び、この中から好きな色を4色選べます。 4色に塗られた紙は、いったいどのような作品になっていくのでしょう。その答えは幸代先生から聞いて知っているのですが、心に残ったのは、作品のかたちよりも幸代先生が言った「これが最後の壁面だから……」という言葉でした。 そう、もう2月も半ばを過ぎました。進級や卒園は、もう間もなくです。ですから、各クラス、一生懸命に「最後」の製作にのぞんでいるんですね。そう思うと、ちょっと切なくなりました。どのクラスの壁面も、もうすぐすてきな作品で彩られることでしょう。
そして、きょうの最後はこちらです。年長さんが戸部公園をお借りして「運動あそびお披露目会」を開きました。日頃、幼稚園で子どもたちが楽しんでいるあそびや成長の度合いを、保護者の方々にお披露目する場を設けたんです。 「お披露目会」は、各クラス10分の持ち時間で「ゆき組」「ほし組」「にじ組」「つき組」の順でおこなわれました。お披露目した種目は、「なわとび」「大繩」「両足跳び」「平均台」「ホッピング」の5種目。
きょうは、保護者の方がたくさん来てくれているので、お子さまたちも大張り切りです。 「こんなことできるよ!!」「みていて!!」。 こんな声が、あちらこちらから聞こえてきます。きょうの戸部公園は、雲ひとつない青空に恵まれ、お子さまたちのがんばりは、その青空を突き抜けるくらいの勢いです。
きょうの「お披露目会」で、またあらたなチャレンジ目標に目覚めたお子さまもいるのではないでしょうか。ぜひ、目標クリアにむけてがんばってみてください。 年長組の保護者の皆さま。本日は、「運動あそびお披露目会」にいらしてくださり誠にありがとうございました。この場を借りて心よりお礼を申し上げます。
というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、木曜日。スペシャル・メニューとしてあたたかな「カレー」がふるまわれました。 ポークカレー 鶏の竜田揚げ かぼちゃマフィン 554kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 By jimjim