2023.03.02
「春一番」が吹いて……。
気象庁の発表によりますと、どうやら昨夜、関東地方に「春一番」が吹いたそうです。ご承知の方も多いかと思いますが、「春一番」には定義がありまして、おおまかに言えば「低気圧が日本海を進み」「立春から春分の日までに吹く」「風速8m/s以上の南寄りの風」ということになるようです。
「春一番」は、8m/sを超える風ですから災害発生の可能性もあるわけで、うららかなネーミングとは裏腹に危険な風でもあります。jimjim的には、キャンディーズの「春一番」のほうがいいですかね。
まぁ、それはさておいて……。
その「春一番」が運んできたあたたかな空気によって、きょうは一足はやい「春」を感じさせる陽気になりました。ちょっと強めに吹く春風と、たっぷりの陽射しが降りそそぐ園庭では、元気いっぱいにあそびまわるお子さまたちの姿が……。
同じあそび方をしても、1か月前と今とでは、あそびの中に漂う雰囲気がずいぶんと異なるように感じます。
それは、お子さまたちの表情がそう感じさせるのかもしれませんし、「春が近づいてきた」という季節的な要素がそのように感じさせるのかもしれません。
いずれにしましても、お子さまたちは元気いっぱい。あたたかさも手伝って、春に向ってますますパワーアップしていきそうです。
お部屋では、「たんぽぽ組」さんが製作をしていました。テーブルの上にたくさん積まれているのは、「廃材」として提供していただいた「トイレットペーパー」の芯です。いや、「廃材」ではありませんね。「お宝」です。
その「お宝」を使って何をつくっているのかといいますと……。
「ロケット」です。和香先生がお手本をみせながら、みんなで「ロケット」製作を進めていました。「ロケット」といえば、宇宙に向けて飛び立ちますよね。もしかすると、この「ロケット」も飛ぶのでしょうか。
それは、これからのお楽しみですね。
ところで、きょうjimjimのもとに「うさぎ組」さんから1通のお手紙が届きました。そのお手紙を読んでみますと、次のようなことが書かれています。
「だい3かい きのこはっぴょうかいをします。ぜひ、おこしください」。
「きのこはっぴょうかい???」
差出人には、「きのこはかせ」のX教授の名前があります。さっそく興味津々で「うさぎ組」さんに向かいますと……。
やってる、やってる。
真優実先生にサポートしてもらいながら、男の子が「きのこ狩り」をしているではありませんか。写真の手前に写っているのがその「きのこ」で、木にはたくさんの「きのこ」が生えています。しかも、すべて本物でおいしそう……。「きのこ好き」のjimjimには、たまりません。
スーパーで売っている「きのこ」ならお子さまたちも知っているかもしれませんが、こうして本物の「きのこ」の姿を間近でみると、「きのこ」の生態を知るうえで、とてもいい体験になると思います。
「うさぎ組」さんのお子さまたちに「きのこ」についての講義を進めるX教授。
教授姿がなかなか板についています。次回の「きのこはっぴょうかい」も楽しみにしていますね。
最後は、こちら。年長組さんの「卒園式」の練習は、いよいよホールに場所を移しました。実際に式がおこなわれる場所ということで、お部屋での練習とは違った緊張感が感じられます。
きょうは、証書の授与やうたの練習を進めていました。「春一番」が吹き、卒園に向けて春の足音もちょっとだけ早まった……、さみしいけど、そんな気もしてしまいました。
「春」さんへ……。
「急がなくてもいいよ」って、伝えたくなりますね。
というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、木曜日でスペシャルメニューの「2段弁当」でした。
お赤飯
のり塩から揚げ
さかなの照り焼き
ミートボール
ほうれん草のお浸し
煮物
さくらもち 617kcal
ごちそうさまでした。
では、また明日お会いしましょう。
※杉之子幼稚園では、きょうから「インスタグラム」をはじめました。まだまだ未熟ですが、これからいろいろとお伝えできればと思っています。よろしくお願いいたします。
By jimjim