2023.04.14

今日のすぎのこ

お部屋あそびも、にぎやかに……。

以前、jimjimの家の近くで「ウグイス」が鳴いていることをちょっとだけお伝えしました。そのときは、ホー〇×$%#!!と、「ホー」だけはわかるのですが、その後がゴニョゴニョとなってよくわかりまんでした。 そのウグイスくん(ホーホケキョと鳴くのはオスです)、その後は練習を重ねたようで、近ごろは見事な美声で鳴くようになりました。「ホーホケキョ」は、メスへのアピールともいわれていますから、もしかするとこの美声で「モテ期到来!!」になるかもしれません。 うーむ。ちょっと、うらやましい……。 さて、そんな春真っ盛りの中、杉之子幼稚園は新しいお友だちをお迎えして、最初の1週間が過ぎようとしています。 きょうは、1週間の終わりのお部屋あそびのようすを少しだけご紹介したいと思います。 まずは、「朝の会」です。歌をうたって出席をとって、ここでみんなの気持ちをひとつにして、きょう一日がスタートします。

「お部屋あそび」と言いましても、「メニュー」が決まっているわけではありません。 ブロック、折り紙、積み木、パズルのほか……、

「衣装」に着替えて気分を盛り上げることもできます。 この「衣装替え」は、とくに女の子たちに人気があります。最近は、「かぶと」も流行っているようですから、男の子は「かぶと」をかぶってみたらいかがでしょうか。端午の節句も近いですし……。 そういえば、jimjimの子どもの頃は、新聞紙で「かぶと」をつくってあそびましたっけ。もう、作り方は忘れちゃいましたけど。動画サイトでは、紹介されているかもしれませんね。よかったら、チャレンジしてみてください。

話を戻しますと……。 こちらは、「ほし組」さん。お子さまたちがあそんでいるのは、「さかな釣り」です。この「釣りセット」がなかなか秀逸でして、つり竿にはちゃんと手巻きの「リール」がついているほか、糸を通す「ガイド」までつけてあります。 糸の先には磁石がついていて、これで「おさかな」をつるわけですが、このお魚の種類がまた子ども心をくすぐる「仕様」になっておりまして……。 例をあげますと、サメやトビウオにはじまってアンコウ、ウツボ、シュモクザメと続き、その領域は「おさかな」に留まらずイルカ、クジラ、ワニなどの水生生物に及ぶほか、なんと「シーラカンス」といった古代生物まで登場します。 しかも、この「釣りセット」はすべて木製のハンドメイドで、杉之子幼稚園オリジナルモデルとなっています。 この「釣りセット」をつくってくださったのは、市内にある社会福祉施設。とても温かみのある仕上がりになっていて、それもまたお子さまたちの心に沁みとおるようです。いま、赤丸急上昇中の人気アイテムですね。

ここからは、年少さんのようすをちょっとだけご紹介します。 年少さんに人気なのは、何と言いましても「おままごとセット」です。不思議なのは、年少さんですと男女の区別なく「おままごとセット」に人気が集まることです。 入りやすいあそびなのか、興味をひくのか、その理由はわかりませんが、みんなが大好きなのは間違いないようです。

お部屋あそびには、いろいろな種類のアイテムがあります。

すべてを試してみるのもいいですし、お気に入りであそび続けてもいいでしょう。

きのうもお話ししましたが、大切なのは「あそび」ながらさまざまなことを経験し、学んでいくことです。 「あそび」がお子さまたちにとって大切なことであるなら、私たちスタッフにとって大切なのは、この子たちが「スポンジ」のような吸収力を如何なく発揮できるような環境をつくってあげることなのでしょう。 来週も、その環境づくりを目指してがんばりたいと思います。

というわけで、きょうのまま先生たちをご紹介します。7名のママ先生が写っていますが、きょうはこちらの皆さまのほかにも2名のママ先生がお手伝いをしてくれました。 皆さまへの感謝の気持ちをこめて「パチリ」。ありがとうございました。

よし、来週もまたこの笑顔でがんばろう。 1週間の疲れをリセットして、来週また元気に杉之子幼稚園に来てくださいね。先生たち全員でお待ちしています。 では、また来週お会いしましょう。 良い週末をお過ごしください。 by jimjim

一覧へもどる