2023.04.19

今日のすぎのこ

年少さん、ご入園の「記念撮影」をしました。

新年度がはじまってからバスコースの一部が変更になり、jimjimが乗車する5コースは、みなとみらい地区の「コスモワールド」の横の「さくら通り」を通るようになりました。「さくら通り」を走りますと、目に入るのは巨大観覧車の「コスモクロック」です。 ご存知の方も多いかと思いますが、この「コスモクロック」は、以前は入り江を挟んだ反対側(クイーンズスクエア側)にあって、その後に現在の場所に移設されたんです。 もともとは、確か「ヨコハマ博」の目玉として建設され、「ヨコハマ博」の終了後もしばらくはそのまま残っていて、クイーンズスクエアの建設とともに移設されたように記憶していますが、jimjimの記憶なので定かではありません。 当初の場所にあったときは、「傾いている」というウワサがあり、移設の実現は「ちょうどよかった」と言われていましたが、これも本当かどうか……。 「信じるか信じないかは、あなた次第」みたいになっちゃいましたね。 さて、きょうの朝は、なぜか園庭あそびをするお子さまがいつもより少なく、お部屋へと足をのばしてみました。 「ひまわり組」さんでは、亜友莉先生を囲んで「折り紙教室」が開かれていました。「折り紙」って、奥が深いんですよね。 jimjimの知り合いに「折り紙」の上手な人がいて、赤い折り紙で「サンタクロース」を折るんです。その方がjimjimに折り方を教えてくれたのですが、到底、1回のレクチャーで覚えられるような手順ではありませんでした。手順を覚えることすら困難なのに、紙を折りながらよくこのような作品にたどり着くものだと心の底から感心しました。

年長さんのお部屋に伺いましたら、「ゆき組」さんの女の子たちが「おままごと」の真最中でした。 テーブルの上をよくご覧ください。さまざまな食べ物が、とてもきれいに並べられているでしょう。ほんとうに食べたくなる、魅力あふれるテーブルに仕上がっていました。 きっと、皆さんお料理が得意になるに違いありませんね。

そして、ここからは、きょうのメインテーマである年少さんの「記念撮影」のもようをご紹介させていただきます。 まずは、選手入場。 きょうの撮影は、りす組さん→くま組さん→うさぎ組さん→ひよこ組さんの順でおこなわれましたが、ここではところどころ順番が入れ替わっていますので、ご了承ください。

撮影会場となるのは、2階のホールです。すでに撮影機材は配置されていて、お子さまたちをそれぞれのポジションへと誘導していきます。

場所が決まったら、次は「みだしなみ」のチェック。襟元や袖口、着崩れなどきになるところを細かくお直ししていきます。

待っている間には、余裕の表情のお子さまもいて、いい写真が撮れそうな予感も……。

ちょっと練習でカメラを向けてみましたら、皆さんなかなか落ち着いています。 あどけない表情ではありますが、その中に「大人になったら、なかなかイイ男になるのではないか」といった想像と期待がふくらみます。 さあ、準備は整いました。いよいよ、撮影のはじまりです。

撮影現場は、このような感じです。撮影するのは、古くからお付き合いをさせていただいている「ミナミ写真場」の南さん。 「よーし、撮るよー」の声ではじまり、「そのまま、動かないでねー」と声をかけながらシャッターを押すのですが……。 「あっ、動いた!!」 「あっ、手があがった!!」 「あっ、立った!!」 「あっ、座った!!」 「あっ、うしろ向いてる!!」 と、年少さん「あるある」が続きまして、なかなか「記念の1枚」にたどり着きません。自由に動けるスタッフも、総出でなんとかお子さまたちの気持ちが散らないように「ぬいぐるみ」を振ったり「声」をかけたりして、お子さまたちが前を向くように南さんをフォロー。まさに「総力戦」でありました。 こうして、順調にいかないところにこそ、年少さんのかわいらしさがあるんです。いましかないこのかわいらしさが、記念写真の中におさまったらいいなと思います。

というわけで、きょうも「ママ先生参上」です。いつもお子さまたちに寄り添ってくださり、ありがとうございます。おかげで、ひとりでお部屋にいける子も出てきました。 お子さまたちは、ママ先生たちから「勇気」をもらっているみたいです。明日も、どうぞよろしくお願いいたします。

明日は、年中さんが進級の「記念撮影」をします。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim

一覧へもどる