2023.04.21
今日のすぎのこ
「一日保育」スタート&メニューがいっぱい!!
5月5日の「こどもの日」が近づいてきましたので、杉之子幼稚園でも、きのうの午後に毎年恒例の「こいのぼり」を飾りました。 初夏の風を受けて、青空を背景にゆったりと舞う姿は、お子さまたちにのびのびと育って欲しいと願う杉之子の思いにピッタリです。
その「こいのぼり」の下では、登園してきたお子さまたちが「わぁ、こいのぼりだ!!」と歓声を上げながら駆け寄ってきて、「しっぽ」をつまもうとしていました。 ストレートに気持ちを表現する姿は、純粋そのもの。とてもうれしい気持ちになりました。
さて、きょうから「一日保育」がはじまりました。「一日保育」になりますと、「半日保育」に比べて時間がゆったりと流れる感じがします。そのゆったりとした時間の中では、さまざまな場面で「余裕」ができてきて、活動の「メニュー」も増えてきます。 きょうは、そのようすをご紹介してまいりましょう。最初は、年長さんの「ご進級記念写真」の撮影の場面から……。 選手入場→ポジション確認→身だしなみチェック→撮影という流れは各学年共通ですが、学年が上がるにしたがって、これらに要する時間は当然のことながら短くなっていきます。 きょうの年長さんですと、1クラスの所用時間は、概ね3分程度。10時にスタートして、15分くらいには4クラスすべての撮影が終了していました。一昨日、「あっち向いた」「こっち向いた」とご紹介した年少さんも、年長さんになったらいまの年長さんのようなお兄さんお姉さんになるのでしょうね。
年中さんは、「栽培」のための苗をプランターに植えていました。これから「えだまめ」や「トマト」などを育てて、夏に収穫します。収穫した果実は、みんなで食べます。 「栽培」を通して植物を育てること、実がなること、収穫すること、そして食べることを体験します。みんなで食べきれないくらいの収穫を目指して、大切に育ててくださいね。
「一日保育」がはじまりましたので、「お昼ごはん」もスタートです。初日のきょうは、おうちからの「お弁当」です。 写真は、年少の「りす組」さん。でも、なんだか人数が多いような気がしませんか?しかも、黒板の前に立っているのは、「りす組」さんの担任の凜桜先生ではなく、「つき組」さんの担任の絵美先生です。 何をしているのかと言いますと……。 お弁当や水筒などの置き方を、黒板に貼った絵を交えながら、「りす組」さんのお友だちに説明しているんです。 なぜ、年長さんがいるのかと言いますと、きょうははじめてのランチなので、絵美先生が説明したことを年長さんの「先輩」たちが年少さんに教えてあげるんです。
年少さんの各クラスでは、こうして年長さんの「先輩」たちが年少さんひとりひとりの面倒をみていました。 ナフキンを敷いて、コップを出して、お弁当を出して……。 お弁当の準備が徐々に整っていきます。 すると……。 「あれ、なんかいい匂いがするぞ?」と思ったら、ちゃっかりお弁当箱を開けてウィンナーをパクリ。 こんなハプニングもありながら、はじめてのお弁当の準備は着々と進み……。
準備が整ったところで、年長さんたちが「お弁当」のうたを歌ってくれて、みんなで「いただきます」をしました。 これから長く続く学校生活の中でのはじめての「いただきます」。 きょうは、その記念日でした。想い出になってくれたらいいです。
そして、お弁当のあとは園庭にお出かけです。 園庭には、さまざまな遊具がありますので、それぞれの遊具の前で先生からあそび方のレクチャーがありました。 その後は……。
待ちに待った「園庭デビュー」を飾りました。なんだか、これでほんとうの「すぎのこのなかまたち」になった感じがします。
お待たせしました。 来週からは、たっぷりとあそべますからね。 それを楽しみにして、元気に登園してきてください。 先生たちは、みんなであなたたちのことをお待ちしています。 では、また来週お会いしましょう。 よい週末をお過ごしください。 by jimjim