2023.05.08
連休明けから「全開」です!!
ゴールデン・ウィーク明けの保育は、冷たい雨とともにはじまりました。雨の降り方は、ちょうど登園の時間前後がいちばん激しかったようです。雨は、もちろん低気圧の接近に伴うものですが、Jimjimが家を出る前にチェックしたアメダスの観測データには、この雨に関係するかもしれないちょっと気になる記録がありました。
それは、朝6時のデータでした。横浜の観測データは、北の風5.2m/sで気温11.6℃なのですが、東京湾を隔てた千葉県木更津では、南南西の風5.6m/sで気温が20.9℃もあったんです。横浜と木更津の距離は正確にはわかりませんが、だいたい20kmとしても、その間で気温が約10℃も異なり、風向も正反対なんて、なかなか興味深い出来事です。
なぜ、「興味深い」のかといいますと……。
気温の差が大きく、風向が大きく異なる原因には、「前線」の存在が考えられるからです。詳細はわかりませんが、もし東京湾に「前線」が形成されていたとしたら、それはおそらく低気圧に伴うものというよりは、局地的に形成されたもののような気がします。この「興味深い」データを観測した後、横浜では、6時から7時までの1時間に、きょうの1時間雨量としては最大となる18mmの降水量を観測しています。のしかすると、東京湾の局地的な前線が低気圧の雨雲を刺激したのかもしれません。
あくまでも、jimjimの推測ですが……。保護者の皆さまには、そんな雨の中、お子さまを送ってくださりありがとうございました。
さて、ゴールデン・ウィークが終わりました。皆さま、いかがお過ごしでしたでしょうか。幼稚園には、お子さまたちの元気な声が戻ってきました。
年長の「にじ組」さんでは、さっそく和香先生とお子さまたちが輪になって、連休中の出来事などを語り合っていました。
どこかにいったお話、おうちでの出来事のお話など、たくさんの想い出ばなしが出てきたことでしょう。
年少さんは、もうすぐ来る「あの日」のために「製作」を進めていました。
まだまだ「完成」には至りませんが、お子さまたちが一生懸命に描くのは、思が詰まった大切な人のお顔です。
でも……。
「何を描いているの?」との質問に「ジャガイモ!!」という威勢のいい答えが返ってきたりするところが年少さんらしいところ。
そんなことを言いながらも、「製作」は着々と進行しております。
そんな中、「くま組」さんは「園内探険」にお出かけです。1階から2階へあがって、保健室に戻ってきたところをパチリ。
「あっ、ここは病気のときにくるところだ!!」。
そう、そのとおりです。なるべく、このお部屋のお世話にならないように気をつけましょうね。
そうこうしているうちに、年長の「つき組」さんが園庭に出てきました。朝の雨があがったばかりで、園庭は水たまりがいっぱい。絵美先生、お子さまたちに「泥あそび」をさせてあげるみたいです。
すると……。
さっそくはじまりました。いやいや、スゴイですよ。ドロドロのびちゃびちゃ。顔に飛び散ろうが服にかかろうが、まったくおかまいなし。
この「つき組」さんに触発されたのか、今度は「たんぽぽ組」さんが出てきて、さらには「ひまわり組」さんも合流。もう、園庭は「潮干狩り」かと思うくらいの賑わいです。
そういえば、「潮干狩り」は、いまがシーズンですね。連休中にお出かけになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。杉之子では、ずいぶん前の「親子遠足」で富津まで「潮干狩り」に行っていたことがあるんです。おもしろいのは、「行く前」と「行った後」の保護者の皆さまのコメントでありまして……。
行く前は、「遠い」「日に焼ける」「海に入りたくない」「貝は採りたくない」など、ものすごい「向かい風」のコメントが主流を占めるのですが、帰ってきますと「楽しかった!!」「こんなに採れた!!」「どうやって食べようか!!」というコメントに変わるんです。「潮干狩り」って、それくらい楽しいですよね。まだ未体験の方には、おススメです。
午後になりますと、年少さんも園庭に出てきてドロドロのグチャグチャを体験していました。
年少さんも、本格的に「ドロドロ・デビュー」を果たしたようです。
こちらの男の子は、お尻が「水没」していますが、これから夏に向って「水あそび」がはじまるようになると、もっとスゴイことになっていくんだろうなぁ……。
そのときのお子さまたちの笑顔が、いまから楽しみでなりません。
というわけで、きょうは連休明けから「全開モード」のお子さまたちをお伝えしました。
最後に、きょうの給食です。
ごまふりかけごはん
メンチカツ
マヨコーンさつま
さといも煮
いんげんのおかか和え
みかん缶 326kcal
ごちそうさまでした。
では、また明日お会いしましょう。
By jimjim