2023.05.11
きょうも、いろいろと盛り上がっていました。
きょうの朝は、地震で起こされた方も多かったのではないでしょうか。千葉県では、震度5強を観測した地域もありました。
杉之子幼稚園では、「杉之子幼稚園ガイドブック」でもお伝えしてありますように、横浜市域で「震度5強」を観測した場合は、原則としてその時点で幼稚園からの連絡を待たずにお迎えに来ていただくようにしています。
これは、きょうも千葉県内で電車が乱れましたように、地震による交通機関への影響などが考えられるからです。その他にも、高速道路の閉鎖による交通渋滞、停電や断水などのライフラインへの影響も考えられます。
もし、そうなったら一番怖い思いをするのはお子さまたちです。少しでもはやく保護者の方に会いたいと思うのではないでしょうか。お子さまたちの気持ちも含めまして、有事の際は、ぜひご理解とご協力をお願いいたします。
では、「きょうのすぎのこ」をお伝えしてまいりましょう。最初は、「にじ組」さんと「ひまわり組」さんの「なかよしクラス」のようすからです。「にじ組」さんと「ひまわり組」さんは、きょうはじめて「なかよしクラス」を体験しました。きょうのお楽しみメニューは、「バナナおに」と「ドロケイ」です。
「ドロケイ」は、皆さんもご存知だと思いますが、「バナナおに」は知っていましたか?
勉強不足のjimjimは、初耳でした。いったい、どんなルールなのかといいますと……。
「逃げるチーム」と「鬼さんチーム」にわかれるのは、ふつうの「鬼ごっこ」と同じで、鬼さんにタッチされたところから「バナナ」が登場します。
タッチされた子は、両手を上に上げて「バナナ」になります。写真の右隅にバナナ状態の女の子が写っていますね。このバナナ状態は永遠に続くわけではなく、味方に一度タッチしてもらうと片手を下ろすことができます。さらにもう一度タッチしてもらうと、残った腕もおろすことができて、再び「逃げるチーム」に復帰することができるというルールです。
「ひまわり組」担任の亜友莉先生は、「一度タッチされただけで両手をおろしてしまうのではないかと心配していましたが、みんなちゃんとルールをわかっていて、2度目のタッチまで待っていたので、ちょっとうれしくなりました」と言っていました。
「ルールを理解し、そのルールをきちんと守る」というあそびのもっとも大切なことをきちんとできたことは、とてもすばらしいと思います。きっと、「にじ組」さんとの「なかよしクラス」も、実りの多い触れ合いになったことと思います。
年少さんでは、「りす組」さんと「うさぎ組」さんが「身体測定」をしました。
きょう測った「身長」と「体重」が、卒園する頃にはどのくらいまで増えているのでしょう。きょうの「身体測定」は、そのための「はじめの一歩」となりました。
年中さんでは、「ゆり組」さんが「スズランテープ」を使った新たなあそびを楽しんでいました。実はこのあそび、真奈美先生がきのうの研修会で学んできたことなんです。それを、さっそく実践してみたわけですね。
では、そのあそび方とはどういうものかといいますと……。
まずは、30センチほどの長さの「スズランテープ」を真ん中で結びます。
「スズランテープ」は、指で引っ張ると簡単に裂けますので、テープの端をどんどん裂いていきます。すると、結び目を支点にして「クラゲ」みたいな形ができあがります。
「スズランテープ」のもうひとつの特徴は、「軽い」こと。
この「軽い」という特徴を活かして……。
ポーンと上に投げて、その間に手拍子を2回したり3回に増やしたりしてキャッチするわけです。手拍子のかわりに、床を叩いたりもしていました。
これだけでも十分に楽しめていましたから、身近な物でも工夫すればいろいろと「あそび」につながっていくんですね。
真奈美先生の機転で、きのうの「研修」の成果がさっそくあらわれた「ゆり組」さんでした。
そして、こちらは「たんぽぽ組」さんです。「たんぽぽ組」さんは、「イス取りゲーム」で盛り上がっていました。
「イス取りゲーム」で盛り上がっていたのは「たんぽぽ組」さんだけかと思ったら……。
年長の「つき組」さんも同じでした。「つき組」さんは、毎回、流れる音楽が異なるという「メドレー形式」で、このあたりにただの「イス取りゲーム」で終わらせない、絵美先生の「こだわり」が感じられます。
しかも、お子さまたちは知っている曲だとみんなで歌いながらイスのまわりをグルグル回るんです。その歌声は、元気そのもの。
曲が止まってイスに座るわけですが、ここでふたりがひとつのイスに半分ずつ座ると「ジャンケン」で決めることなります。負けた方は「ガックリ」するのかと思ったら、みんなニコニコ顔で応援席にまわるではありませんか。「なんと潔いことか!!」と、驚きました。
同じ「イス取りゲーム」でも、年中さんは「楽しさいっぱい」、年長さんは「思いやりいっぱい」で、それぞれの良さと見どころを満喫することができました。
4歳と5歳、たった1歳の差ですが、それはまた大きな1歳の差なのかもしれません。
というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、木曜日で「スペシャル・メニュー」として「あたたかなスープ」がつきました。
ナポリタン
きたあかりコロッケ
ハンバーグ
たこちゃんウィンナー
ブロッコリーのマヨ和え
りんご缶
豆乳コーンクリームスープ 466kcal
ごちそうさまでした。
では、また明日お会いしましょう。
明日は、おうちからお弁当を持ってくる日です。
by jimjim