2023.05.12
「ママ先生」、お疲れさまでした!!
ゴールデンウィーク明けの1週間が終わろうとしています。お休み明けということで、お子さまたちにとりましては長い1週間だったようで、クーラーの効いた帰りのバスの中では、心地よく夢の中へと旅立っていったお子さまたちの姿がみられました。この週末は、おうちでゆったりと過ごしながら、来週に向けてのエネルギーを充填しておいてくださいね。
さて、きょうは年少さんと年長さんの「内科検診」がありました。診察をしてくださるのは、園医である「横浜東口中村クリニック」の中村院長先生です。
中村先生は、子どもたちへの声かけがとても上手で、先生を目の前にして緊張しがちなお子さまたちの気持ちを、やさしい言葉で「スーッ」と和らげてくれます。
着るものにもこだわっていて、あえて「白衣」ではなくスーツで子どもたちに向き合います。それは、「白衣」ですと「お子さまたちに警戒感を抱かせる」という配慮からです。
そんな「子どもファースト」の中村先生は、実は杉之子の「卒園生」でもあります。こんなにすばらしい先生に園医を務めていただき、ほんとうに「ご縁」とはありがたいものだと実感しています。
中村先生、来週の年中さんの内科検診も、どうぞよろしくお願いいたします。
その「内科検診」の合間を縫うようにして、年少さんの「くま組」さんと「ひよこ組」さんでは、「身体測定」がおこなわれていました。
この測定器、なかなかスグレモノで「身長」と「体重」を同時に計測することができます。体重は「デジタル表示」なので一目でわかるのですが、身長は目視……。
「身長」の計測だけに、真優実先生も「慎重」であります。おっと、出たぞ。
きょうは金曜日なので、ホールでは年中さんの「体操指導」がおこなわれていました。きょうは、1クラスずつ30分の指導で、蛭田先生が用意したテーマは「前転」でした。
前転のコツは、「お尻」をあげて「おへそ」をみること。
最初は、ロイター板を台にして傾斜をつけ、前に転がりやすいようにして練習をしました。お子さまの横では、蛭田先生が手を添えてサポートします。
その蛭田先生の視線を追いますと、どうやら目線は先のほうに注がれています。
そこでは、何が起きているのかといいますと……。
「前転」をしたあとは、「お芋コロコロ」で移動していくのですが、これがどうしても「渋滞」をするんです。
いや、「渋滞する」というよりも「渋滞して楽しんでいる」と言ったほうがいいかもしれません。まぁ、それだけ「なかよし」ということなのでしょう。
このあとは、ロイター板を取り除いて、真っ平のマットでもチャレンジしました。ぜひ、おうちでも練習してみてくださいね。
年少の「くま組」さんは、きょう「粘土デビュー」を果たしました。みんなで机の上に粘土を出して作業中です。
きょうは、初日なので自由製作。思いのままに切ったり、まるめたり、くっつけたりと粘土をいじくりまわす感じです。
ただダンゴになるだけでも「おもち」になったり、平べったくのばすだけで「おせんべい」になったりと、それが何に見えるかはお子さまたちの感性しだい……。
まさに、粘土は「感性」を磨くにはピッタリなのかもしれません。これからも、どんどん「粘土」とお友だちになってくださいね。
そして、最後はこちら。これは、朝の園庭あそびのようすです。玄関の前でママ先生とお子さまたちが集まって楽しんでいるのは、何かといいますと……。
「シャボン玉」です。きょうは、たくさんの「シャボン玉セット」が準備されて、お子さまたちが大きなシャボン玉をつくったり、小さなシャボン玉を一気に吹き上げたりして楽しんでいました。
年中さんや年長さんは慣れたものですが……、
年少さんには、まだちょっとうまくいかない場面もありまして、そのようなときには、すかさず「ママ先生」の登場となります。その「ママ先生」も、きょうが「ラスト」となりました。
入園式の直後からきょうまで、お忙しい合間を縫うようにして杉之子にやって来てくれた「ママ先生」たち。
入園したばかりで、「なんだかよくわからないところに連れてこられちゃったよ」と不安に思うお子さまたちにやさしく寄り添いながら、お部屋に連れていってくれたり、お着替えを手伝ってくれたりと大活躍でした。「ママ先生」のおかげで、幼稚園生活に慣れたお子さまも少なくないと思います。
その「ママ先生」たちも、きょうで「ご卒園」となりました。ママ同士、お互いに初対面でありながらも上手に連携をはかる姿は、さすがだと思いました
「ママ先生」がいなくなるのは、子どもたちだけでなく、私たちスタッフもまたさみしいです。
ぜひ、来年もまた「復帰」してください。お待ちしています。そして、新たに「ママ先生」にチャレンジしてみたい方も大歓迎です。以前は「お父さま」もいましたので、よろしければご検討を……。
ママ先生の皆さま、ほんとうにたくさん助けていただき、ありがとうございました。この場を借りて、心より厚くお礼を申し上げます。
では、また来週お会いしましょう。
よい週末をお過ごしください。
by jimjim