2023.05.15
今日のすぎのこ
「避難訓練」の訓練をしました。
今週は、雨のスタートとなりました。幸い雨は午後には上がりまして、「ひだまりの会」の主催による第1回「マルシェ」には、多くの保護者の皆さまが訪れてくださいました。 jimjimは、バスの乗務がありましたので「マルシェ」を訪れることができなかったのですが、午後2時の開店の前には、すでにお店となった「旧うさぎ組」の前に保護者の皆さまの列ができていました。 「マルシェ」は、まだまだ今後も開催されますので、ぜひ多くの保護者の皆さまにご来店いただきたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。 さて、雨のために園庭あそびは「見送り」となりまして、その代わりにウッドデッキでは「絵の具」にお水を混ぜた「色水あそび」が開催されていました。 自分の好きな色の色水をペットボトルにつくって、それをみんなで並べて楽しんだり、色水同士を混ぜたりしてバラエティーの範囲を広げてあそんでいました。
「にじ組」さんは、「なべなべそこぬけ」の真最中。これが、なかなかうまくいきません。お子さまたちにとりましては、うまくいかない方が楽しさとしてはポイントが高いようで、ご覧のようにみんな大笑いです。 なかなか「そこがぬけない」ところに「そこぬけ」の楽しさを見出していたようでした。
そのにじ組さん、「なべなべそこぬけ」のあとは、園庭に出て「水たまり体験」をしていました。 盛り上がった心を水たまりの冷たい水で「クールダウン……」といったところでしょうか。
「たんぽぽ組」さんは、陽先生がお子さまたちの手のひらに絵の具を塗って、模造紙に手形をつけていました。 どうやら「壁面飾り」になるような感じですが、このあとはどのように進んでいくのでしょうか。
「手形ペタペタ」は、一度にたくさんの人数ではできないので、待っているお子さまたちは、このように「粘土タイム」で過ごしていました。
「粘土タイム」といえば、年中の「ひまわり組」さんも粘土製作をしていました。亜友莉先生によりますと、きょうのテーマは「長く伸ばす」で、お子さまたちは粘土を「ひも状」にのばしていました。 その「ひも状」の粘土で何をつくるかといいますと……。
「ヘビさん」や「ミミズさん」のほか、「渦巻状」にして「ペロペロキャンディー」とか「かたつむり」もつくっていました。 今回は「ひも状」でしたけど、「だんご状」や「板状」など、まだまだバリエーションは増えそうです。もちろん、これらのかたちをミックスしてもいいわけですから、いろいろなかたちで楽しんでみてください。
最後は、こちらです。きょうは、明後日に「予定している「引取り訓練」の練習をしました。いわば、「訓練のための訓練」といったところでしょうか。 杉之子幼稚園では、気象庁から配信される緊急地震速報を受信しますと、非常放送設備を使って自動的に園舎全体に放送が流れるようになっています。 きょうは、この緊急地震速報のテストを兼ねて、ダミーの緊急地震速報を流しました。 ダミーとはいえ、この放送の音と声がちょっとコワイんです。放送が流れるとともに、お子さまたちは「ダンゴムシ」さんの姿勢をとって身を守っていました。きっと、事前に先生と一緒に練習をしたのでしょう。とても上手な「ダンゴムシ」さんになっていました。
でも、やっぱり放送はコワかったみたい……。 驚かせてしまってごめんね。皆さんの身を守るための大切な放送ですから、これからたびたび練習しますので、少しずつ慣れて上手に避難ができるようになってくださいね。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 ロールパン やきそば フライドチキン ミニ四角たまご焼き ポテトサラダ りんご缶 341kcal ごちそうさまでした。 なお、きょうはフォトクリエイトさんから3名のカメラマンさんがお子さまたちの生活のようすを撮影するために来園してくれました。保護者の皆さまは後日、きょうのようすの写真をご覧いただけますので、楽しみにしていてください。 そして、お詫びです。明日は、午前中に外出の用事が入っているため、このコーナーはお休みをさせていただきます。誠に申し訳ありませんが、ご了承ください。 by jimjim