2023.05.18
この暑さだと、やはりこうなりますよね。
きょうも、きのうに増して暑かったですね。きのうは、その原因と思われる「フェーン現象」についてお話をさせていただきました。
ところが……。
家に帰って読み返しましたら、重要な部分に間違いがあることに気づきました。何と「乾燥断熱減率」と「湿潤断熱減率」が逆になっておりまして……。正しくは、前者が「湿潤断熱減率」で後者が「乾燥断熱減率」でした。訂正してお詫びいたします。
さて、きょうは先週に続いて本園の園医である「横浜東口中村クリニック」の中村院長先生が来園されまして、年中さんの内科検診をしてくれました。中村先生、ありがとうございました。
年長さんは、「にじ組」さんと「ほし組」さんが「視覚検査」、「つき組」さんと「ゆき組」さんが「聴覚検査」をしていました。
こうして、年中さんと年長さんが「健診」やら「検査」やらで忙しくしている間、年少の「ひよこ組」さんは「粘土デビュー」を果たしていました。
年少さんの「粘土あそび」につきましては、すでに他のクラスをご紹介したときにもお伝えしておりますので、保護者の皆さまもだいたいのイメージはつかめることと思います。
でも、「イメージ」と現場では、やはり違うものがあるんです。
それは、何かといいますと……。
お子さまたちの「目の輝き」であったり、集中しているときの「眼差し」であったり、できあがったときの得意そうな「表情」だったり……。
それらが、現場では「リアル」に、そしてビンビンに伝わってくるんです。
それを写真でしかお伝えできないことが、ほんとうに申し訳ないくらいです。
それくらい、きょうの「ひよこ組」さんのお子さまたちが「粘土デビュー」でみせた表情は鮮烈でした。
その「雰囲気」が、写真から少しでも伝わってくれたらうれしいです。
リアルに、そしてビンビンに伝わってきたのは、こちらも同じでした。
きょうの暑さですから、こうなることは当然、予想されていたのですが、やはり予想どおりの結果となりました。きょうは、午前も午後も各クラスが園庭で「水あそび」を楽しんでいました。
最初は「お水あそび」としてスタートするわけですが、ある程度の時間が経過しますと、しだいに園庭に「水たまり」ができてきます。
すると、こんどは「ドロあそび」がはじまるわけです。全身にドロをまとう女子たち……。
こうなりますと、もはや「ドロあそび」なのか「ドロパック」なのかわからなくなってきます。それにしても、気持ちよさそうです。
男の子だって、負けてはいません。「やっちゃってください」と言わんばかりの勢いで水を浴びていました。
「この泥んこ、もう最高だよ」。
「心のブレーキ」をはずしたときの、この「眼差し」こそ、お子さまたちの純粋な姿のように思えます。
その姿をみることができたjimjimもまた、「最高」の気持ちになりました。
どうもありがとう。
というわけで、きょうの給食はこちらです。
きょうは、木曜日で「スペシャル・メニュー」の日でした。きょうは、あたたかな「カレー」と冷たいデザートがふるまわれました。
ポークカレー
鶏の竜田揚げ
みかんゼリー 541kcal
ごちそうさまでした。
では、また明日お会いしましょう。
明日は、金曜日。おうちからお弁当を持ってくる日です。
by jimjim