2023.05.30

今日のすぎのこ

年長さん、ベイスターズの「野球教室」を体験しました。

きょうは、年長さんが「DeNAベイスターズ」によります「野球教室」を体験しました。年中さんと年少さんには誠に申し訳ありませんが、きょうのこのコーナーは、「野球教室」のお話しで占められています。どうか、ご容赦ください。 1枚目の写真は、お隣の戸部公園でウォーミング・アップの体操をしているところです。本来なら、きょうの「野球教室」は、予約してあった「戸部グラウンド」でおこなうはずだったのですが、昨日の雨が朝まで残り、グラウンドの状態が良くありませんでした。しかも、その雨は朝の登園の時間になっても止まず、ポツリポツリと降るさまは、まるできょうの野球教室に文字どおり「水を差す」感じ……。 「さて、どうしたものか……」と思案しているうちにようやく雨が上がり、「DeNAベイスターズ」のスタッフの皆さんが到着する頃には、空も明るくなってきました。 事態が好転してきたことから、急遽「戸部グラウンド」に代わって、お隣の戸部公園で実施することになりました。一時は、「ホールでの開催か……」と諦めムードだったので、「外」で思いっきり野球を楽しめることになって、お子さまたちは大よろこびです。 そのせいか、「diana」とベイスターズのマスコット「DB.スターマン」とのウォーミング・アップのダンスは、妙に気合が入っています。

ウォーミング・アップのあとは、きょうの野球教室を指導してくださるベイスターズのスタッフの石川先生が登場しました。 野球には、簡単にわけて「打つ」「取る」「投げる」「走る」の4つの要素があります。きょうは、そのうち「投げる」と「打つ」のふたつに絞って練習をしました。 まずは、「投げる」動作の確認からです。 いかがです?石川先生のからだのラインがすばらしいでしょう。まさに野球選手です。お子さまたちも、石川先生に倣って投げるポーズをとります。 実際にボールを手にしてボールの感触を確認したら……、

次は、目の前にある「ネット」に向って「投球練習」です。ネットとお子さまとの距離は、おおよそ1.5mくらいでしょうか。 大人にはたいした距離ではありませんが、お子さまにはなかなか難しい距離です。

ただ投げ入れるだけでは面白くありませんので、石川先生は、ここで「ゲーム」を提案しました。 「さぁ、どのチームがたくさんボールを入れられるか、競争しようか!!」といってはじまった「ボール入れ競争」。まるで、運動会の「玉入れ」の野球バージョンといった感じです。 次から次へと交代でボールを投げては、ネットに玉を入れていきます。 こうして一番たくさんのボールを入れたのは……。

1回戦が「つき組」さんで、2回戦は「ゆき組」さんの勝利となりました。

「投球練習」に続いておこなったのが、「打撃練習」です。 ここでも石川先生が華麗なスイングを披露してくれて、バッティングの要点をお子さまたちに伝えてくれます。 「からだをひねって、ちからをためて、ドカーン!!」。 単なる素振りではありますが、もしそこにボールがあったなら、間違いなくライトスタンド一直線と思えるような完璧なスイングです。先ほどの「投球練習」といいここでの「打撃練習」といい、「本物」の投球フォームやスイングを間近にみることができるのが、まさにこの「DeNAベイスターズ」によります野球教室のすばらしいところです。それはまた、「本物」にこだわる杉之子幼稚園の理念と一致するところでもあります。 お手本をみせてくれた石川先生は、自らお子さまを指導してくれますし……、

dianaの皆さんも、お子さまたちをしっかりとサポートしてくれました。 「打撃練習」の最後には、エキシビジョンとして香菜子先生と和香先生のおふたりが「ティーバッティング」にチャレンジして会場を沸かす一幕もありました。

こうして、「DeNAベイスターズ」によります「野球教室」は、無事に当初の予定どおりのメニューを消化し、最後は「DB.スターマン」からサイン入りの「色紙」を頂戴して終了となりました。

きょうの野球教室を開催してくださった責任者の畠山さんや石川先生、そして「DB.スターマン」と「diana」の皆さま、本日は誠にありがとうございました。この場を借りて心より厚くお礼を申し上げます。 きょうの野球指導で、またひとつ「夢」を抱いたお子さまもいるかもしれません。これからも、「夢」の種まきを続けていってください。来年もまた、「DeNAベイスターズ」の皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

というわけで、きょうの給食はこちらです。 ミートボールカレー チキンナゲット ブロッコリーのサラダ パイン缶 419kcal ごちそうさまでした。 明日は、午前中から外出のため、もしかしたら「お休み」になるかもしれません。誠にもうしわけありませんが、どうかご了承ください。 by jimjim

一覧へもどる