2023.06.07

今日のすぎのこ

恵美先生の「木登り教室」!!

きょうは、半日保育の水曜日でした。一日保育よりも、ちょっと時間が忙しく過ぎていく感じですが、その時間を有効に使って、各クラスそれぞれの活動をおこなっていました。 その中で、まず取り上げたいのは「にじ組」さんです。4つのグループにわかれて、画用紙の上に「ビー玉コロコロ」で模様を描いていました。 jimjimが気になったポイントとしては、①絵の具は「白」と「黄色」の2色であること②画用紙は「青」であること③その画用紙は1枚ではないこと、などですが、はたしてこれらにどのような意味があるのでしょうか……。 それは、今後のお楽しみということにしましょう。

「たんぽぽ組」さんは、「あじさい製作」をしていました。 きょう、バスに乗務して信号待ちをしていましたら、通り沿いのお花屋さんの店頭に「あじさい」と並んで「ひまわり」が置いてあるのが目に留まりました。 「あじさい」も鮮やかですが、「ひまわり」が放つ「夏光線」も「あじさい」に負けないくらいの鮮やかさでした。夏も、すぐそこまで来ている感じですね。

さて、水曜日といえば年少さんの「体操教室」です。きょうのテーマは、「ボール」です。 「ボール」と言いましても、まだ「キャッチボール」のような内容ではなく、「ボールに慣れる」という段階です。 まずは、ボールを手に取りまして、後ろのお友だちに渡す練習からスタートしました。この「第1段階」は、まだ簡単なのですが……。

次の「第2段階=頭の上で渡す」になりますと、ポロポロとボールが転がりはじめました。

何しろ、頭の上でボールが安定しないんです。ユラユラ、ユラユラ……。 ボールをしっかり持つちからがついてくれば、安定するのでしょうね。

最後の「第3段階」は、「股の下」からボールを転がさずに後ろに渡すという難易度の高い技です。 もう、この第3段階では、ほとんど「ボール転がし」みたいになっておりまして……。

蛭田先生をはじめ、スタッフ全員があたたかなまなざしで「年少さん劇場」を見守っていました。

その後は、ボールを持って走ったり、思いっきり投げてみたり……。 投げたときには、なぜかボールの代わりに帽子が飛び、ボールは後ろに転がるという珍プレーなども登場して、きょうの「年少さん劇場」も大いに盛り上がりをみせたのでありました。

最後は、こちら。 きょうは、恵美先生が迷路ハウスの「シラカシの木」を使って「木登り教室」を開催してくれました。

もともと、この「シラカシの木」は、迷路ハウスのシンボルであるとともに、お子さまたちに木登りを楽しんでもらうために植えたものでもあります。 きょうは、まだ数人でしたが、これからもチャレンジャーを募集していますので、木登りに挑戦したいお友だちは、ぜひ恵美先生に声をかけてください。 お待ちしています!! 明日は、午後から所用で外出しますのでお休みとなります。ごめんなさい。また、明後日にお会いしましょう。 by jimjim

一覧へもどる