2023.06.21
今日のすぎのこ
年少さん、「鉄棒」デビュー!!
きょうは、半日保育の水曜日でした。お天気が良かったので、園庭で過ごすクラスも多く……、
園庭には、こうしてしっかりと着替えて水あそびに熱中するお子さまたちの姿がみられました。
梅雨の合間の晴れ間ですから、有効に使って楽しみたいですものね。外で思いっきりあそんで、お部屋はお部屋で集中して取り組む……。 幼稚園での生活には、そういったメリハリをつけることも、リズムを整えるうえではとても大切なのかもしれません。 一方、ホールでは……。
水曜日ということで、年少さんの「体操指導」がありました。きょうも2クラスずつ約30分の指導となりまして、前半が「ひよこ組」さんと「うさぎ組」さん、後半が「りす組」さんと「くま組」さんでした。ここでは、織り交ぜてご紹介しますので、ご了承ください。 まずは、恒例の準備体操からスタートです。きょうも、蛭田先生がさりげなく「準備体操」の中に楽しい演出を散りばめてくれまして……。
終始、「笑顔」と「笑い声」が絶えない準備体操となりました。 年少さんの「準備体操」には、文字どおり運動をする前の準備として「からだをほぐす」という目的ももちろんあります。それに加えて大切なのが、「楽しむ」ための「気持ちの準備」なのではないでしょうか。 体操指導を「楽しむ」ために、準備運動の段階でどれだけお子さまたちの笑顔を引き出せるか……。 そのあたりのことは、指導員の蛭田先生が十分に承知しておりますので、毎回、こうして楽しさあふれる準備運動となるわけであります。
準備運動で「身」も「心」も整いましたところで、きょうチャレンジするのは、初登場の「鉄棒」です。 年少さんにとりましては、何をどうして良いかわからないテーマですので、まずはもっとも基本的な動作である「鉄棒にぶら下がる」ところからはじまりました。
蛭田先生は、これを「ブランコさん」と名付けています。
鉄棒につかまったら、落ちないようにしっかりと鉄棒をにぎって、蛭田先生の「いち、に、さん」のカウントが終わるまで、しっかりがまんです。
「コウモリさん」のメニューを挟んで、きょう最後のメニューとなったのは、こちらの「つばめ」のポーズです。 腕でしっかりと上半身を支える姿は、まさに「つばめ」が電線に留まっている姿そのものです。腕のちからを抜くとお腹でからだを支えることになり、お腹が痛くなってしまいますから、しっかりと腕で上半身を支えるところがポイントです。
「つばめのポーズ」の前に練習した「コウモリさん」というのは、こちらのポーズです。足を持ち上げて鉄棒にくっつけます。 そのまま足を腕の間にグルッと通しますと、「足抜きまわり」のできあがり。 「コウモリさん」のポーズができたら、そのまま足を抜けばいいだけなのですが、ここで注意しなければいけないのは、手を絶対に鉄棒から離さないこと。 きょうの段階では、まだ「足抜きまわり」まではできませんでしたが、今後の課題にはなりそうです。 というわけで、きょうは年少さんの「鉄棒デビュー」をお伝えしました。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim