2023.06.23

今日のすぎのこ

「りす組」さんと「ひよこ組」さん、「スイミング」へ!!

きょうは、年少の「りす組」さんと「ひよこ」組さんが「スイミング」にお出かけをしました。jimjimも同行した関係で、きょうのこのコーナーは「スイミング」の内容ばかりとなります。どうか、ご了承ください。 「スイミング」の会場は、先日、年中さんたちがお世話になった平沼の「ヨコハマスイミングクラブ=YSC」さんです。きょうも、短い時間ではありますがアンパンマンバスに揺られての移動となりました。 幼稚園で水着に着替えてから移動しましたので、現地では、ほとんど「直通」状態でプールサイドへ。まずはシャワーを浴び、次にコーチにヘルパー(腰につける浮き輪)を装着してもらって、いよいよ「準備体操」です。 男性のコーチにあわせて、「いち、に、さん、し……」とからだを動かしていきます。この前の体操指導のように「身も心」も準備が整ったところで、いざプールへと向かいます。

まず、大きなプールに進んだのは「ひよこ組」さん。「りす組」さんは、小さなプールでスタートし、途中で「プール交代」をしました。ここでは、両クラスの写真を織り交ぜてご紹介しますので、ご了承ください。

「ひよこ組」さんも「りす組」さんも、最初のメニューはプールサイドに腰掛けながら足で水を蹴る「腰かけキック」でした。 なんとなくではありますが、「ひよこ組」さんのほうがキックに勢いがあって、「りす組」さんは、ややおとなしい感じ。はじめての場所で緊張しているのかもしれませんね。

でも、そんな緊張感もコーチの上手な声かけで、少しずつほぐれていきます。 大きなプールでの「お散歩」では、プールの底に沈められている「赤い台」の上を歩くお子さまたちを、コーチが手を取りながらやさしくフォロー。 でも、慣れてきたところでコーチがちょっとイジワルを……。

「赤い台」をずらして、足が届かないように「隙間」をつくってしまいました。 それでも、お子さまたちはそばで見守るコーチを信じ、足をのばしたり泳いだりして、その隙間をうまくクリアしていました。

もう、最初の頃の緊張感は、どこへやら。こうして余裕が生まれるのも、やさしく指導してくれるコーチのおかげです。

小さいプールでは、水を顔や頭にかけて水に慣れる練習をしました。でも、もうこのくらいはへっちゃらです。

コーチがつくった「トンネル」だって、顔に水がかかろうが頭から水が降ろうがまったく問題なしで、最高の笑顔を浮かべて通り抜けていきます。 さらには……。

ビート板での「プール1周旅行」になりますと、最初に練習した「腰かけキック」の出番となって、お子さまたちは大はりきり。

「もう1回!!」との声が出るほどでしたので、とても楽しめたようでした。 というわけで、きょうは「りす組」さんと「ひよこ組」さんの「スイミング」のようすをお伝えしました。 ヨコハマスイミングクラブのスタッフの皆さま、本日はご指導いただき誠にありがとうございました。この場を借りて厚くお礼を申し上げます。 では、また来週お会いしましょう。 よい週末をお過ごしください。 by jimjim

一覧へもどる