2023.06.26

今日のすぎのこ

各クラス、それぞれで……。

先週、平屋建てとプレハブの解体工事が終了しまして、あとは砂を入れるのを待つばかりとなりました。プレハブ2階建てが無くなったため、事務所からみえる景色がガラッと変わり、みなとみらい方面の視界がグッと開けてとてもスッキリです。ランドマークタワーは、てっぺんまでよくみえるようになりました。 ということは……。 ランドマークタワーの展望台からも杉之子の事務所がみえるということ。望遠鏡をのぞきながら「あっ、jimjimがサボってる」といわれないように、一生懸命に仕事をしないといけませんね。 ところで、先週の解体工事に続いて、きょうから「迷路ハウス」の大規模改修工事がはじまりました。設置から10年以上が経過し、その間、小さな修繕は施してきましたが、ところどころに傷みの進んだところがありまして、このたび思い切って大規模修繕にふみ切りました。 工期は、約1週間。どうか、リフレッシュした「迷路ハウス」を楽しみにしていてください。 では、きょうの杉之子をご紹介してまいりましょう。薄曇りのお天気ではありましたが、雨の心配はなく、お子さまたちは朝から元気に園庭でおあそびです。 すると、恵美先生がおもむろに「かめじろう」の「お散歩」をはじめました。「かめじろう」のまわりには、すぐにお子さまたちが集まってきて、ちょっと腰が引けながらも「タッチ」に挑戦していました。ふだんは、なかなか触れる機会がありませんから、良い経験になったかもしれません。 ちなみに、「かめじろう」は手足がものすごくしっかりしているんです。「爪」もあります。次は「甲羅」だけでなく、ぜひ「手足」へのタッチにもチャレンジしてみてください。 「甲羅」といえば……。

こちらの女の子、「甲羅干し」をしているのかと思いましたら、「泥パック」でした。亜津実先生の手によりまして、まんべんなく塗り込まれております。 はたして、杉之子ドロ温泉の「効能」のほどは如何に……。

園庭のようすを見届けたあと、ランドマークタワーから丸見えの事務所に戻りましたら、和香先生のjimjimを呼ぶ声が聞こえます。 声のする方へと行ってみますと……。 和香先生が「ペットボトル」を持って待っていました。そのペットボトルの中には、なんと羽化したばかりのカブトムシの成虫が……。 これは、ペットボトルだからこそ観察できることで、自然界ではなかなかみることができない貴重な場面です。蛹室から出てくるまでもう少し我慢して、そうっと待っていてあげましょうね。

ここからは、各クラスのようすをご紹介していきます。1週間のはじまりということで、年少の「ひよこ組」さんのお子さまたちは、朝の会で真優実先生と一緒に「アンパンマン体操」を踊っていました。 これで元気いっぱい、いいスタートがきれました。今週もがんばれそうです。

「りす組」さんは、収穫した「ミニトマト」の試食会を開いていました。もちろん、好き嫌いがありますから無理に食べさせるようなことはしません。でも、トマトがきらいな子でも、自分たちがお水をあげて育てたわけですから、やっぱり関心はあるわけです。 最初は嫌がっていた子も、みているうちになんだか気持ちが変わったのか、食べるまではいかなくても「ペロッ」てしている子がいました。 これだけでも大きな進歩ですし、「このための「栽培」だったんだ」ということをあらためて認識しました。 「ペロッ」から「パクッ」へ……。 いつか、そんな日が来るといいですね。

「たんぽぽ組」さんは、「コーナーあそび」で盛り上がっていました。 「廃材コーナー」「パズルコーナー」「お絵かきコーナー」「電車コーナー」「ブロックコーナー」などなど……。 自分の楽しみたいコーナーで、居心地の良い時間を過ごしていました。

こちらは、年長の「ゆき組」さん。右手前でビデオを回しているのは、石毛プロです。 何をしているのかといいますと……。 2学期の終わりを締めくくる「生活発表会」に向けて、「作品選び」のひとコマを撮影しているんです。 きょうは、選択肢のひとつを香菜子先生が絵本で紹介していました。これから、まだまだ候補が登場するはずです。いったい、どのような過程で作品が決まるのでしょう。それは、生活発表会の本編と一緒に収録される「メイキング・生活発表会(by 石毛プロ撮影)」で明かされます。どうぞ、楽しみにお待ちください。

そして、そのあとは「たなばた」の短冊づくりをしました。「ひらがなひょう」をつかって、自分の願いを文字にします。もちろん、香菜子先生もしっかりフォローしてくれます。 自分の「夢」や「願いごと」を文字にしてみると、そこに込めた思いがいっそう強くなりそうですね。

最後は、「にじ組」さんです。和香先生とお子さまたちがおもしろい製作をしていました。今回は、机を集めてグループになっての製作です。 机の上には何色もの「絵の具」がならび、よくみますと、その絵の具のお皿の上には、トイレットペーパーの芯が、まるで「たこ足」のようになって置いてあります。 これで、いったい何をするのでしょう。 皆さんは、黒い画用紙の上に描かれている模様をみて、何を思い浮かべますか? 夏の夜空を彩る「アレ」ですよ。「ドーン」という音とともにたくさんの花が咲く「アレ」です。 この製作のポイントは、まさしく「たこ足」に切ったトイレットペーパーの芯でありまして、この「たこ足」の先にチョイチョイと絵の具をつけて、それをそのまま画用紙にこれまたチョイチョイとしますと、あら不思議……。 なんと「アレ」っぽくなるではありませんか。 この製作、完成したらきっと「にじ組」さんのお部屋一面を鮮やかな彩りで埋め尽くしてくれることでしょう。 できあがりが楽しみです。

というわけで、きょうの給食はこちらです。 ハンバーグカレー 豆腐ナゲット ブロッコリーのサラダ みかん缶 436kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim

一覧へもどる