2023.06.27
今日のすぎのこ
年長さん、タイム測定!!
きのう、「にじ組」さんがペットボトルを使って飼育している「カブトムシ」のことを紹介しました。実は、杉之子幼稚園の玄関にもペットボトルで育てているカブトムシの幼虫が2匹います。この幼虫は、フリー担当のゆかり先生がご自宅から持ってきてくれたもので、2匹のうちの1匹は、すでに蛹室をつくって「サナギ」になっています。頭の上に立派な「ツノ」があることから、オスであることは間違いありません。あとは、いつ「羽化」するか、そのタイミングを待つばかりです。 実は、きょうお伝えしたいのは、もう1匹の幼虫のほうなんです。こちらも、すでに蛹室ができあがっていることから、「サナギ」になるのも時間の問題であることは明白でした。 そして、きょうの朝……。 きのう夜、jimjimが幼稚園を出るまで「イモムシ」だった幼虫が、きょうの朝みましたら、ちゃんと「サナギ」になっているんです。 しかも……。 驚いたことには、オスのシンボルである「ツノ」までしっかり伸びているではありませんか。いやぁ、ビックリしました。「ツノ」って、そんなにはやく伸びちゃうものなのでしょうか。たったの一晩ですよ。 「イモムシ」が「カブトムシ」に変身し、その途中では「ツノ」が一晩でニョキニョキと伸びる……。 ペットボトルで育つ「カブトムシ」をみながら、「いのち」ってすごいなと思いましたし、この年齢になって「カブトムシ」のことで驚くことがあるなんて、自分でもちょっとビックリした「事件」でした。 では、きょうのお子さまたちのようすに話を移しましょう。きのう、「たんぽぽ組」さんの「コーナーあそび 」をご紹介しました。その「コーナーあそび」、きょうは「ひまわり組」さんで開催されていました。 「廃材あそび」やら……、
「おままごとあそび」やらで賑わう一方……。
これは、いったい何という「コーナー」なのでしょうか。「電車ごっこコーナー」ですかね。 「なかよし列車、出発進行!!」です。
園庭であそぶクラスも多く、「うさぎ組」さんや「ひよこ組」さん、「ゆり組」さん「たんぽぽ組」さんのお子さまたちがお砂場であそんだり、水あそびをしたりしていました。
蒸し暑い一日でしたから、「お水あそび」はかなり人気だったようです。 一方、年長さんはといいますと……。
「体操指導」の時間を使って戸部グラウンドにお出かけし、トラック1周の「タイム測定」をしていました。「ふたり一組」でトラックを1周し、そのタイムを測定します。
まだ「競争」という意識はほとんどなく、また速く走って「タイムを競う」という概念もありませんから、みんな走りながら自然と笑顔になります。
でも、これが2学期になると表情が一変するんです。「すぎりんぴっく」に向けて、「リレー」の練習がはじまりますと、「勝った」「負けた」を実感することになります。 すると、否が応でも「真剣勝負」になってくるわけです。きょうも「バトン」持って実際に「リレー体験」をしましたが、まだ「真剣勝負」という感じではありませんでした。 「リレー」の練習を通してこの子たちの表情がどのように変化していくか……。 その経過もまた、ご紹介していきたいと思います。
「タイム測定」のゴールは、もちろんゴールラインなのですが、お子さまたちにとりましてのほんとうのゴールは、やはり先生の「腕の中」のようでした。 勝ち負けはともかくとして、「やり切った」ときの表情って、やはりすてきですよね。 みんな、がんばりました。お疲れさまでした。
というわけで、きょうの給食はこちらです。 八穀ごはん 春巻き 肉団子甘酢あん棒 がんも煮 チンゲン菜のお浸し さつま芋の甘煮 363kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim