2023.06.28

今日のすぎのこ

年中さん、「夏」に向けた製作を……。

きょうも暑い一日でした。「きょうは、30℃を超えたな」と思って横浜の最高気温を確認しましたら、やはり超えていました。横浜の最高気温は、午後2時37分に観測した31.9℃……。 でも、まだ32℃くらいなんですね。真夏になると、これが35℃を超えたりしますから、真夏の暑さがいかに「酷暑」かということがわかります。暑さとの「戦い」は、これからが本番です。いまから、「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣を身につけて、体調を万全にして暑さを乗り切るための準備を整えましょう。 さて、きょうは半日保育の水曜日でした。各クラス、時間を有効に使って活動を進めていました。 「ほし組」さんのこちらの女の子たちは、「レストランごっこ」の真最中。お料理は、これから準備するところなのだそうです。開店前のお忙しいところにお邪魔しまして、誠に失礼いたしました。

「つき組」さんは、絵美先生とお子さまたちが「会議」にのぞんでいました。 「会議」のテーマは……。 どうやら「生活発表会」のようです。年長さんは、「生活発表会」で言語劇を演じるわけですが、作品や配役などをこうして「会議」で決めていくんです。 意見やアイデアが出ずに時間ばかりが流れることもありますが、そこは担任の先生がグッとがまんをして「待つ」こともしばしば……。 時間はかかりますが、その時間は決して「無駄」にはなりません。なぜなら、それは「クラス」というひとつの単位を意識することであり、そしてまた小学校に向けた練習でもあるからです。 この「会議」を通して「クラス」という仲間意識が芽生え、まとまっていく姿をみますと、年長さんが年長さんである理由がわかってくる気がします。 その理由については、追い追いご紹介することもあるかと思いますので、そのときにお伝えしたいと思います。

さて、水曜日といえば、年少さんの「体操指導」の日であります。きょうは、前半が「りす組」さんと「ひよこ組」さん、後半が「くま組」さんと「うさぎ組」さんで、2クラスずつ約30分の指導でした。ここでは、前半と後半を織り交ぜてご紹介しますので、ご了承ください。 まずは、きょうも楽しい準備体操からはじまりました。こちらの写真、お子さまたちがそれぞれ思い思いのポーズをとっているようにみえるでしょう。 でも、実は……。 「片足立ち」をしている最中なんです。もう、これだけで年少さんらしさを満喫できますが、蛭田先生の準備体操のメニューはまだまだ続きまして……。

「アキレス腱のばし」では、右足と左足を入れ替えるスピードを速めていって……、

「もうだめ~」と笑いがはじけるくらいの盛り上がりに達しました。 こうして、身も心もほぐれたところで、メインメニューへと移ります。

きょうのメインメニューは、ゴムリングを小さなマット、を使ったトレーニングでした。 ゴムリングでは、「忍者さん走り」をして一気に進み、フワフワのマットも駆け抜けていきます。

そのあと、「平均台」で「カニさん歩き」にチャレンジしたのですが、この「平均台」がお子さまたちにとりまして想像以上に「難関」だったらしく、大渋滞が発生。 そのため「平均台」は撤去し、青い線を外れないように歩くメニューへと変更しました。 いつか、「平均台」のうえで「カニさん歩き」ができるときが来るでしょう。その日を楽しみに待ちたいと思います。

最後は、こちら。年中さんは、3クラスとも同じ製作をしていました。 この製作、何をしているのかといいますと……。

「うちわ」をつくっているんです。きょうは、まだ「骨組み」は使わず、「うちわ」に貼る紙に色を塗りました。 その色には、夏らしいさわやかな「青」が用いられ、涼しさを演出しています。

この紙を使って、どのような「うちわ」ができあがっていくのでしょう。きょうは、まだ「第1段階」。 続きを楽しみにしていてくださいね。 というわけで、きょうは半日保育のようすをお伝えしました。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim

一覧へもどる