2023.06.29

今日のすぎのこ

愛情いっぱい、「ひだまりまつり」!!

きょうは、保護者の皆さまによる「ひだまりまつり」が開催されました。会場は、幼稚園の2階のホールです。いつもは、体操教室や課外教室で使われる2階のホールですが、きょうは趣を一新しまして「縁日」でみられるような楽しい遊戯コーナーが並びました。 そのコーナーをご紹介していきますと、まずは「射的」がありまして……、

こちらは、ボールを転がす「コロコロくじ」。

おなじみの「ひもくじ」に……、

「つりぼりあそび」がラインナップ。どのコーナーも、お子さまたちの楽しそうな笑顔と声でにぎわいました。

この「ひだまりまつり」を主催するのは、保護者の皆さまで運営される「ひだまりの会」で、運営の主体となる7人の役員さんとが中心となり、さらに「ひだまりまつり」担当の役員さんたちが、それぞれのコーナーでお子さまたちをフォローしてくれました。 「ひだまりまつり」は、年少の「りす組」さんからスタートして年長の「つき組」さんまで、ひとクラスずつ15分の持ち時間で「おまつり」を楽しみます。 各コーナーの概要をご紹介しますと……。 「射的」の標的になるのは先生たちの顔写真で、ニコニコ笑顔の顔写真に命中して標的がひっくり返りますと、裏面の「泣き顔」の先生が登場するという仕組みになっております。 ちなみに、きょうの「ひだまりまつり」の開会式では、年少「りす組」さんが先陣を切って登場し、担任の凜桜先生が射的コーナーで「始球式」ならぬ「試射式」をおこなって開式となりました。 そのときに狙った標的が大先輩である「幸代先生」で、一発目で見事に命中して幸代先生の「にこにこ笑顔」が一瞬で「泣き顔」に……。もしかすると、今後の人間関係に微妙な影を落とすのではないかと、その可能性について心配する声が囁かれていたとかいないとか……。

「コロコロくじ」は、ゴルフボールを転がして、真ん中の「あたり」に入れば大成功です。「あたり」に入る確率は、見かけ上「3分の1」ですが、台によって「あたり」の入り口の広さが微妙に異なるため、実際は「3分の1」の確立よりも入りやすかったり、入りにくかったりします。 結果を申し上げれば、「あたり」に入っても入らなくても、ちゃんと景品はもらえます。あとは、入るかどうかという「ドキドキ感」の違いでしょうか。 「ドキドキ感」といえば……。 「ひだまりまつり」をみていて感じましたのは、年少さんは正直に申し上げて、まだ自分が何をしているのか、よくわかっていないような感じがあります。ですから、うまくいってもいかなくても、反応は「薄め」なんです。 ところが、年長さんになりますと、もう「反応」だらけ。「コロコロくじ」では「何個入った」とか、「射的」では「誰を倒した」とか、結果が興味の中心になってくるようです。それは、きっと「自分のちから」とか「能力」がわかっていて、それがどのように結果に結びついたかが気になるからなのでしょう。 年中さんは、ちょうど年少さんと年中さんの中間くらいの感じで、こうみますと年少・年中・年長って、学年の年齢差はたったの1歳ですが、うまくわかれるものだとつくづく感心します。

「つりぼりあそび」では、「釣り竿」を手に持って大物狙い。

「ひもくじ」では、かわいらしい景品をゲットして、降園時にはみんな頭につけるほどの人気でした。 きょうの「ひだまりまつり」では、「景品」や「タイムスケジュール」の管理、「人の配置」などが、準備段階から綿密に計画されていることが伝わってきました。おまつりの進行に、まったく「ムダ」がないんです。そして、各コーナーでお子さまたちをサポートしてくださる「ひだまり」の皆さまが、なにより一番楽しそうだったことが、とても印象的でした。 「ひだまりの会」の皆さまが完璧な準備で開催してくださった、きょうの「ひだまりまつり」……。 お世辞抜きで、すばらしい「おまつり」だったと思います。 ここまで完璧に準備されるのは、ほんとうに大変だったと思います。でも、きょうの「ひだまりまつり」でみたお子さまたちの楽しそうな笑顔から、とても大切なことを教えていただきました。 それは……。 たとえ大変であっても、愛情をたっぷりとかけてあげれば、その愛情はかならず同じか、それ以上になって返ってくるということです。 きょうの「ひだまりまつり」には、「ひだまり」の皆さんの愛情がたっぷりと注がれていたと思います。「ひだまりまつり」が終わった後の「ありがとうございました」のうれしそうな声……。 それは、皆さまの愛情への「お返し」だったに違いありません。

きょうの「ひだまりまつり」を主催してくださった「ひだまりの会」の皆さま、本日は誠にありがとうございました。 この場を借りて心より厚くお礼を申し上げます。 やっぱり、杉之子の保護者の皆さまは、まちがいなく「日本一」です。 ※なお、きょうの「ひだまりまつり」には、フォトクリエイトさんから3名のカメラマンさんが撮影に入ってくれました。保護者の皆さまは、後日、きょうのようすをお楽しみいただけますので、しばらくお待ちください。

最後に、きょうの給食をご紹介します。きょうは、木曜日でスペシャルメニューとして「あたたかなスープ」がつきました。 青菜ふりかけごはん 甘辛唐揚げ 豚肉と大根の煮物 小松菜のおかか和え りんご缶 はるさめスープ 426kcal ごちそうさまでした。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim

一覧へもどる