2023.06.30
今日のすぎのこ
「くま組」さんと「うさぎ組」さん、「スイミング」へ!!
きょうは、年少の「くま組」さんと「うさぎ組」さんが「スイミング」にお出かけしました。 いつもですと、jimjimは愛車の自転車をコギコギして「ヨコハマスイミング」さんに向かうのですが、きょうは雨がポツリポツリと降っておりまして、急遽、バスに便乗させていただきました。 乗車しましたのは、石毛プロがドライバーを務める「くま組」さんチームでした。この「くま組」さんチーム、「ヨコハマスイミング」さんに到着する前のバスの中からすでにヤル気満々で、お友だちのひとりが「がんばるぞー」と声をあげると、ほかのお友だちがみんなで「オーッ」と応えていました。
さて、現地に到着しますと、お子さまたちはバスの中のテンションを保ったままプールサイドへ。 シャワーでからだを洗い、コーチにヘルパー(浮き輪)をつけてもらったら、さっそくコーチのリードで「準備体操」です。「準備体操」をして、身も心も準備が整ったところで、「くま組」さんは小プール、「うさぎ組」さんは大人用の大プールに移動して、レッスンがはじまりました。 ちなみに、きょうはそれぞれのクラスにいつもどおり3人のコーチがついてくれました。 まずは、「腰かけキック」と……、
「ワニさんキック」でお水をバシャバシャして、お水にからだを馴染ませます。 馴染んだところで……。
小プールでは、プールに入って、こんどはからだに水をかけたり顔に水をつけたり。さらには頭から水をかぶるお子さまもいて、いよいよ「プールに来た!!」という感じです。
頃合いを見計らって、コーチがスポンジのアーチを繰り出します。お子さまたちは、このアーチをくぐるわけですが、コーチも段々と難易度を上げていきます。 「このアーチに「難易度」なんてあるの?」と思いますよね。その「難易度」とは、アーチの高さを変えることなんです。 アーチの高さを徐々に下げていきますと、水に顔をつけたり潜ったりしないとクリアできません。こうして、自然とお子さまたちが水に顔をつけられるようにしていくんですね。
一方、大きいプールでは「水中ウォーキング」でからだを動かします。ご承知の方もいるかと思いますが、水の中を歩くのって案外、疲れるんですよね。特に下半身が……。 水中の赤い台の位置をずらしてパターンを変えながら、この「水中ウォーキング」を何周か繰り返しました。 このようなメニューを消化しつつ、やっぱりお子さまたちにとって一番の人気メニューは、こちらのようでした。
ビート板を使った「バタ足大会」です。
練習した「ワニさんキック」を駆使して足を動かしますと、わずかずつですが前に進みます。 時には、お隣のチームと競争になることも……。
このメニューでは、いつも「もう1回やりたい!!」という声が上がるんです。 もちろん、ビート板を使うことが楽しいからなのでしょう。でも、それ以上に大きいのは、コーチの盛り上げ方だと思います。 お子さまたちの気持ちが盛り上がるよう、常に言葉かけを絶やさずにやさしくリードしてくれました。
そのおかげで、「スイミング」では終始、お子さまたちの笑顔と楽しそうな声が絶えませんでした。 「ヨコハマスイミングクラブ」の皆さま、1学期のご指導どうもありがとうございました。この場を借りて心より厚くお礼を申し上げます。 また、次回もどうぞよろしくお願いいたします。 というわけで、きょうは「くま組」さんと「うさぎ組」さんの「スイミング」のようすをお伝えしました。 では、また来週お会いしましょう。 良い週末をお過ごしください。 by jimjim