2023.07.25
今日のすぎのこ
年少さんと年長さん、「夏のカレンダー」づくり!!
関東地方も梅雨が明けました。よく「梅雨明け10日」といわれますように、梅雨明けからしばらくはお天気が安定して、夏空が続くとされています。 今年の梅雨明け後の予報をみますと、「晴れマーク」が並んでいますので、今年はどうやら「梅雨明け10日」の言葉どおりになりそうな感じです。 そして、暑さも厳しそう……。 きょうなんか、外で作業をしていますと、ドライヤーの風を浴びているような感じでした。まるで、熱風ですよ。洗濯物はよく乾きそうですが、気をつけないと人間も乾いて「干物」になりそうなので、水分補給は欠かさないようにしましょう。 そんな暑さでしたから、きょうのキッズのお子さまたちは、園舎内での活動となりました。お部屋では、「プラレール」や「積み木」をはじめ、いろいろなおあそびが展開されていましたが、その中でも秀逸だったのが、こちら。おままごとでつくった見事な「ハンバーガー」です。 「こんなハンバーガー、食べられるわけないし、あるわけないじゃん」と思われる方もいるかもしれませんが、実はあるんです。 ご存知の方もいるかと思いますが、横須賀の「どぶ板通り」に行きますと、こういうハンバーガーを食べさせてくれるお店があって、歴代の大統領の名前をつけた「〇〇バーガー」というメニューが並んでいました。 jimjimは、お店の前を通るだけで食べたことはありませんが、ご興味のある方はぜひチャレンジしてみていただけたらと思います。
では、きょうのメインテーマに話を移しましょう。きょうは、年少さんと年長さんが「夏のカレンダー」づくりをしました。 最初は年長さんがカレンダーをつくり、その後に年少さんが続いたのですが、ここでは順番を逆にして、年少さんのようすからご紹介させていただきたいと思います。 といいますのも、年少さんの場合は、やはり「年少さんらしさ」を考慮して工程がだいぶ短縮されていまして、年長さんよりは、内容が「軽く」なっております。
カレンダーには、「アイスクリーム」の装飾が施されるのですが、年少さんでは最初から「コーン」が貼られていて、あとは「トッピング」をつけるだけになっています。 ちなみに、トッピングには「ももいろ」「うすももいろ」「オレンジ」「水色」「黄緑」「黄色」のフレーバーが用意されていて、お子さまたちは、それらの中から2色を選ぶことができます。
最後は、「アイスクリーム」やカレンダーの紙面に色えんぴつで好きな模様をつけて、涼しげでかわいらしい「夏のカレンダー」のできあがりです。 一方、年長さんになりますと……。
まず、カレンダーを配る前に「折り紙」が配られます。ここから、いくつかの難しい工程を経て、自分の手で「アイスクリーム」をつくっていきます。 いくつかの「難所」では、森戸先生や上口先生がしっかりとフォローしてくれますので、お子さまたちもひとつひとつ「山」を越えていきます。
そして、できあがった「アイスクリーム」がこちら。 なかなか見事な出来栄えでしょう。お子さまたちも、大満足の表情です。 ここまでくれば、「峠」を超えたも同然。
ここでカレンダーの用紙が配られ、折り紙でつくった装飾用の「アイスクリーム」を両面テープで貼っていきます。
お友だちとの会話も楽しみながら、「カレンダーづくり」は完成に向けて順調に進行していき……、
仕上げとして「色えんぴつ」で好きな絵を描いたり模様をつけたりしていけば、オリジナリティーがグンとアップ。
とてもすてきな私だけの「夏のカレンダー」ができあがりました。 そうだ、もうひとつだけ「工程」があることを忘れていました。 その「工程」とは……。 この「カレンダー」に「予定」を書き入れることです。「旅行に行く」とか「お友だちとあそぶ」とか「キッズにいく」とか、何でもいいですからどんどん書き込んでください。 きっといつの日か、この「夏のカレンダー」が「想い出のカレンダー」になるときが来るかもしれませんから……。 というわけで、きょうは年少さんと年長さんの「カレンダーづくり」のようすをお伝えしました。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim