2023.07.31

今日のすぎのこ

お水のシャワー、気持ちいい!!

きょうの朝、今シーズンはじめて自宅の近くで「ヒグラシ」の鳴き声を耳にしました。数が少なくなってきているのか、たった1匹だけの「ヒグラシ」の鳴き声……。ただでさえ物悲しそうな鳴き声が、より一層さみしそうに聞こえました。 「クマゼミ」が、まるで幅を利かせるように増えていく一方で、肩身の狭い思いをしているかのように少なくなっていく「ヒグラシ」……。 ここで持ちこたえて、なんとか数を増やしてほしいものです。がんばれ、「ヒグラシ」!! さて、きょうは「課外教室」がなかったので、「ホール」が開放されてお子さまたちの遊技場になっていました。

もちろん、お部屋で活動することもできますので、ホールが開放されますと、ホールに行ったりお部屋に戻ったりと活動の幅が広がります。

ホールでは、もっぱら「からだ」を動かす「動」のあそびが主体となりますが、それに対するお部屋でのあそびは、どちらかといいますと「からだ」よりは「頭」を使う「静」のあそびが主体となります。 きょうは、何種類ものパズルが用意されまして、かなりお子さまたちの注目を集めていました。 こちらは、世界各国の国旗を並べるパズル。皆さんは、国旗をいくつご存知ですか? jimjimは、国旗に関しては自信を持って「自信がない」といえます。

「パズルルーム」のお隣のお部屋は、「カプラルーム」になっていました。

カプラ積み木は、「集中力」と「チームワーク」が求められます。うまい具合に呼吸を合わせながらタイミングよく積んでいくのは、年長さんの仲間たち。 本人たちはまったく意識していないと思いますが、これこそが「チームワーク」。こうして、あそびながら自然と身についていくものなのでしょうね。

午後には、恒例の「かき氷タイム」がありまして、年長さんも年中さんも年少さんも、みんな一緒になってなかよく冷たい「かき氷」をほおばっていました。

「生き返った!!」、そんな感じの表情がたまらなくかわいらしいです。 「生き返った!!」といえば、こちらもそうでした。 それは……。

午前中の「水あそび」です。きょうは、「ウォータースライダー」と並行して、真奈美先生が「シャワーあそび」をしてくれました。 「シャワーあそび」って、なに……???

はやい話が、冷たいお水を「シャワー」にしてみんなにかけることです。 暑いさなかに冷たいお水のシャワー。

これは、生き返りますよね。みんな、すごく気持ちよさそうでした。 というわけで、きょうは「ウオータースライダー」と並んで、あらたなメニューに加わりそうな新メニュー「シャワーあそび」の誕生をお伝えしました。 では、また明日お会いしましょう。 by jimjim

一覧へもどる