2023.09.05

「一日保育」がはじまりました。

幼稚園では、玄関のところに水槽を置いて、金魚さんを飼っています。この金魚さんたちは、昨年、絵美先生と年長の「ゆき組」さんたちが研究発表のために飼っていた金魚さんです。

金魚さんたちは、その後もスクスクと順調に育っておりまして、からだもだいぶ大きくなりました。毎日、jimjimが水槽の前に立ちますと、「あっ、ごはんだ!!」とばかりに寄ってきます。

もちろん、「ごはん」はモリモリと食べているのですが、「ごはん」以上に大好きなものがあります。

それは、何かといいますと……。

「水草」です。金魚の水槽に入れる水草といいますと、代表的なものに「アナカリス」と「カボンバ」の2種類があり、このどちらも金魚さんたちにとりましては、大好物のようです。

これらの水草を水槽に入れますと、金魚さんたちはだいたい2日から3日くらいで葉っぱを食べ尽くし、茎を残して「丸坊主」にしてしまいます。水草の値段もソコソコしますので、頻繁にあげるわけにはいかないのですが、たまにはご馳走してあげようかな……、とも思います。

金魚さんたちにとりましては、「水草」はさながら「サラダ」といったところでしょうか。人間もお魚も、「野菜」が大切なことに変わりはないようです。

さて、杉之子幼稚園は、きょうから「一日保育」がはじまりました。といいましても、「いちご組」さんは、まだしばらくの間「半日保育」で過ごします。きょうは、「朝の会」でする「おはようございます」のご挨拶と、出席帳にシールを貼る練習をしていました。

「いちご組」さんは、きょうも元気いっぱい。明日も、元気いっぱいで来てくださいね。

「いちご組」の先輩にあたるお子さまたちは、「一日保育」をどのように過ごしていたかといいますと……、

「ひよこ組」さんは、暑さを考慮して、ほんの10分程度の短い時間ではありましたが、「迷路ハウス」でのおあそびを楽しんでいました。

そのあそび方が、夏休み前とは違ってとてもダイナミックになっていて、以前はちょっと「おっかなびっくり」だった表情も一変し、「余裕」の笑顔があふれていました。これって、夏休みの間の「成長」そのものです。なんか、みていてとてもうれしい気持ちになりました。

「うさぎ組」さんは、その夏休みの想い出をみんなお話ししながら共有していました。

夏休みの想い出を、絵に描いていたのは「くま組」さんのお子さまたち。

こうして、想い出を形にして残すのもステキなことだと思います。

この想い出が詰まった絵は、ぜひご家族で共有してください。

「りす組」さんは、凜桜先生と「バスケットごっこ」を楽しんでいました。バスケットといえば、先日、日本代表の男子チームがパリオリンピックの出場を決めたばかり。まさに「旬」を取り入れたバスケット・ゲームでした。

「りす組」さんが室内でからだを動かしているちょうどそのとき、年長さんたちは、お隣の戸部公園で「組体操」の練習をしていました。

こちらも、暑さを考慮して「水筒休憩」を取り入れながら練習を進めましたが、そうはいっても長時間の練習はキケンです。

短い時間の中で、移動する位置の確認と……、

「ドミノ」をはじめ、いくつかの「かたち」の練習をしました。

体操着を砂だらけにして裸足で練習に励む姿には、年長さんらしいたくましさを感じます。このたくましさも、夏休みの間にいっそう増したように思えました。

練習の精度は、これからもっともっと上がっていくことでしょう。その「成長」が楽しみでなりません。

皆さまも、どうぞご期待ください。

というわけで、2学期最初の給食は、こちらです。

八穀ごはん
かぼちゃコロッケ
肉団子甘酢あん
ごぼう煮
チンゲン菜のごま和え
黄桃缶 374kcal

では、また明日お会いしましょう。

明日は、半日保育です。

by jimjim

PAGE TOP