2024.01.25
今日のすぎのこ
「ゆき組」さんと「にじ組」さん、「つくってたべよう」!!
きょうの朝の冷え込みは、厳しかったですね。インスタでもご紹介させていただきましたように、工事中の園庭では、新しく搬入した土のところに「霜柱」がびっしりとできていました。 それ以上に興味深かったのは、園庭の工事をしてくださっている貝塚造園さんのスタッフさんがみせてくれた一枚の写真でした。その写真は、公園にある「水飲み」を写したものです。 いったい、何が興味深かったのかといいますと……。 公園には、横に十字のハンドルがついていて、ハンドルを回すと上に噴水のように水が出る「水飲み」がありますね。この「水飲み」の出口から水がほんの少しずつ漏れていたようで、その水が昨夜の寒さでゆっくりと凍って傘のように広がり、横から見ると、まるで「キノコ」みたいなかたちになっているんです。 貝塚造園さんは、とてもいい仕事をしてくれます。スタッフさんが撮影した写真をみて、「いい仕事をしてくれる人は、こういう細かなところにも気が付くんだな」と思いました。 では、「きょうのすぎのこ」に話を移しましょう。きょうは、先週の「つき組」さんと「ほし組」さんに続いて、「ゆき組」さんと「にじ組」さんが「つくってたべよう」にのぞみました。
年長さんがつくって食べるのは、「ゼリーパフェ」。こちらの完成形もインスタにアップしてありますので、ご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、味もルックスも最高の逸品です。
きょうも、その「最高」に向けてのプロセスがはじまりました。エプロンと頭巾に身を包んだお子さまたちが最初にすることは、ゼリーのもとになる粉末を容器に移すこと。 粉末をこぼさないように、そうっと容器に移動させます。
移動させたら、そこに先生がお湯を注ぎます。
粉末だけでもいい香りがするのですが、お湯を注いで粉末を溶かしますと一層、甘い香りが引き立ち、お部屋の中を満たしていきます。 粉が残らないようにじっくりとかき混ぜて……、
次は、温度を少し下げてゼラチンを固めるために少しだけ「水」を加えます。 「水」の効果でゼリーの粘り気が増してきたところで……、
きょうの仕上げである「桃」を加える工程へと移ります。
桃は、「白桃」と「黄桃」の2種類。 これらがゼリーの上に浮かんだところで、きょうの工程は終了です。 最後は、先生が容器を集めて冷蔵庫へ。明日には、しっかりと固まっていることでしょう。
お子さまの中には、冷蔵庫に入る前に「おいしくなあれ」のおまじないをかける姿もみられました。 これで、「おいしくなること間違いなし」ですね。 きょうは、食べるところまでは進みませんでしたので、「つくって冷やそう」といったところでしょうか。 明日の完成が待ち遠しいお子さまたちでした。
というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、木曜日なので、「スペシャル・メニュー」としてあたたかなカレーがふるまわれました。 ポークカレー 鶏の竜田揚げ みかんゼリー 541kcal ごちそうさまでした。 ちなみに、カレーは「お玉」ですくってご飯にかけて食べます。 ということは、こちらは「すくってたべよう」ということですかね。 おっとっと……。 では、また明日お会いしましょう。 ※明日は、午後から外出の予定があるため、もしかしたらダメか、内容を大幅に縮小してのお届けになる可能性が極めて高いです。どうか、ご了承を……。 by jimjim