2024.03.06
今日のすぎのこ
きょうも「ホール」は熱かった!!
きょうの保育後のミーティングで、年長組の先生が「大きくなったら」をテーマにお子さまたちが描いた絵を紹介してくれました。どれもお子さまたちが将来「〇〇になりたい」という夢や思いを描いたもので、心あたたまる作品ばかりでした。 そう、お子さまたちはこの世に生まれて、まだ6年ほど。まだまだ自分の「人生」というキャンバスには、色をつけたり絵を描いたりしていく余地がたくさんあります。お子さまたちが、そのキャンバスにきれいな色を使って鮮やかな絵が描けるよう、できるだけきれいな景色や絵本をみせてあげたり、言葉づかいに気をつけたりするのは、大人の役目のような気がします。小さなことですが、お子さまの心には大きな影響を与えるかもしれません。心掛けていきたいですね。 さて、きょうは月に一度の1日保育の水曜日でした。半日保育に比べますと、時間がゆったりと流れる感じ。どのクラスも、その時間の流れを楽しみながら、のびのびと過ごしている感じでした。 最初の写真は、「いちご組」さんです。お子さまたちのようすに着目してください。みんな、自分の指先をみているでしょう。 いったい、何をしているのかといいますと……。 「指あそび」です。先生と一緒に「指あそび」をしているのですが、「薬指」にさしかかったところで、ちょっとストップ。「薬指」って、独立して動かすことがなかなかむずかしいですよね。そこで、先生がひとりずつ「個別指導」をしていました。 こうして、「指あそび」を楽しみながら少しずつ指の動きが広がっていくといいですね。
こちらは、「たんぽぽ組」さん。きれいに並んですてきな歌声を披露していました。先日、「ソングソングソング」で先生から教えてもらった効果が、さっそく現れているようです。 この歌は、いったいだれに聴いてもらうのかしら……。 すてきな歌声ですから、ちょっとウルウルしちゃうかもしれませんよ。
年長さんは、「卒園式」を来週に控え、練習が佳境に入っています。立ち姿もカッコよく決まってきました。 もう、だいたいの流れはできつつあって、あとは「微調整」といったところでしょうか。 年長組のお子さまたち、幼稚園生活最後の大舞台に向けてがんばっています。
さて、最後はこちらです。きょうは、水曜日ですので年少さんの「体操指導」がありました。 きょう、蛭田先生が用意したメニューは何かといいますと……。 それをご紹介する前に、ご覧ください。この、お子さまたちの盛り上がり方を!! もう、「やる気」がみなぎっちゃって、表情からあふれ出ちゃっています。 では、なぜ盛り上がっているのか、それは蛭田先生が用意したメニューに理由があるんです。
きょうのメニューは、「ツーディスあそび」と……、
「マット運び競争」の2点でした。「ツーディスあそび」は、赤と青のディスクをひっくり返して、一枚でも多くひっくり返したチームが勝ちになるあそび。 「マット運び競争」は、真ん中に置いた9枚のマットを、一枚でも多く自分たちの陣地に運び込んだほうが勝ちになります。
どちらも、最初はルールが把握しきれずに、負けしまったチームは「不完全燃焼」な感じでした。それをみた蛭田先生が「もう1回やりたいですか」とお子さまたちに尋ねると、「やる、やる!!」と、もう2回戦目が待ちきれないくらいの勢いでお返事が返ってきました。 2試合目は、しっかりルールがわかっていますので、お子さまたちも白熱。
勝ったチームは達成感いっぱい。
もちろん、うれしさもいっぱいでした。 きのう年長さんの「ドッジボール」で盛り上がったホールは、きょうは年少さんの体操で盛り上がったのでありました。
というわけで、きょうの給食はこちらです。きょうは、一日保育の水曜日でパン給食の日でした。 エビカツロールとフレンチトーストの組み合わせ。ムカイベーカリーさん、ごちそうさまでした。 では、また明日……、といいたいところなのですが、明日は午前中に外出がありまして、かなりアブナイ雰囲気が漂っています。 もしダメでしたら、ごめんなさい……。 by jimjim